Lenovoが新たなフラグシップノートPCとして発売した「ThinkPad X9」シリーズ。その“らしくなさ”に注目が集まっているが、なぜそうしたのだろうか。Lenovoのキーマンに話を聞いた。
同社は2月26日、アジア太平洋地域の報道関係者向けに Lenovo Aura Editionを説明するイベント「Discover Lenovo Aura Edition AI PCs」を開催した。このイベントで Lenovo のトム・バトラー氏(ワールドワイドコマーシャルポートフォリオ/製品マネジメント担当エグゼクティブディレクター)に質問する機会を得た。ThinkPad X9に関する気になることを聞いてみよう。15.3型の「ThinkPad X9 15 Gen 1 Aura Edition」
Lenovo Aura Editionに関する年表。大和研究所史観で書かれているためタイムラインはコマーシャル製品(ThinkPad)中心だが、コンシューマ製品(Yoga)に関する検討も並行して進められてきた ThinkPad X1 Carbon Gen 13は最軽量構成で1kgを切る重量となったことが特徴だが、軽量化には基板(マザーボード)の層を10層から8層にしたことも貢献している。その際に、Intelとの共同開発体制が役立ったというThinkPad X9シリーズの底面カバーは、ちょうどEngine Hubの部分だけ盛り上がっている。よく見ると、冷却ファンが配置される場所の一部に大きな吸気口が設けられている。この工夫により、比較的コンパクトなボディーでもFlex Coolingシステムを採用できたという
ThinkPad X9シリーズレビューでは、スピーカー固定用のネジが見当たらない。単にファイバーロックで固定しているだけなので、すぐに外せる(灰色のバッテリー左右にあるネジは、バッテリーの固定用でスピーカーとの共締めはないなぜ高い? 59万円超のフォルダブルPC「ThinkPad X1 Fold 16 Gen 1」の秘密に迫る
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
AIカメラ付きドローン「HOVERAir X1 Smart」を試す 手のひらサイズの“パーソナルカメラマン”だ(1/2 ページ)ZERO ZERO ROBOTICSが発売した「HOVERAir X1 Smart」は、ドローン操縦の経験がない人でも使える、新しいタイプのカメラドローンだ。142×111×27mmというコンパクトなボディーに、人物の自動追従や多彩な自動撮影モードを備え、スマホアプリから操作可能。まさにパーソナルカメラマンを持ち歩いているかのような感覚だ。
続きを読む »
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み:「データ・プライバシーの日」だからこそ知りたい(1/3 ページ)毎年1月28日は「データ・プライバシーの日」となっている。林信行氏が、PCの生い立ちから現在までに至る道のりを考察した。
続きを読む »
通話でもメッセージでもない「テキスト通話アプリ」が若者にウケる理由 「ジフシー」が開いた“隙間”:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ)青少年とネットコミュニケーションについては、もう長いこと議論が行われ、それなりに調査研究も進んでいる。とはいえ、毎年新しい現象やサービスが誕生しており、毎度「なぜか」を考えることになる。今Z世代で人気とされているのが、リアルタイムトークアプリ「Jiffcy」だが、一体何が支持されているのだろうか。
続きを読む »
転機を迎える間接送電権市場 新たに6つの地域間連系線で商品追加へ:第1回「間接送電権の制度・在り方等に関する検討会」(1/4 ページ)事業者間でエリアをまたぐ電力取引を行う際の値差リスクをヘッジすることを目的に導入された「間接送電権市場」。資源エネルギー庁とJEPXでは、新たに6つの地域間連系線を対象に商品を追加する方針だ。
続きを読む »
止まらないライブイベント配信の大規模化 「IPライブシステム強化」に動き始めたAJAの戦略とは:小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(1/2 ページ)AJAといえば、かつては小型コンバーター製品で人気のブランドだったが、Blackmagic Designと製品が競合することも多かった。最近はそれよりもカラーグレーディングやIP伝送系の製品に力を入れており、差別化を図ることに成功している。
続きを読む »
ワークマン・ドンキの「着るこたつ」、電気代高騰を追い風に進化 消費者のニーズにどう対応?(1/3 ページ)近年、手軽に温まることができる「着るこたつ」が人気を集めている。電気代の高騰を受け、エアコンで家全体を温めるのではなく、体を温める方が経済的だと考える人が増えたことが背景にあるという。各社が発売する着るこたつの特徴や売れ行き、消費者の反応をまとめた。
続きを読む »