事業者間でエリアをまたぐ電力取引を行う際の値差リスクをヘッジすることを目的に導入された「間接送電権市場」。資源エネルギー庁とJEPXでは、新たに6つの地域間連系線を対象に商品を追加する方針だ。
地域間連系線の運用において、2018年10月よりそれまでの「先着優先」ルールに替わり、「間接オークション」が導入された。これにより、事業者間でエリアをまたぐ電力取引を行う場合、それが相対契約であっても日本卸電力取引所(JEPX)スポット市場を介することが必須となった。
このとき、連系線混雑により市場分断が発生し、スポット市場約定価格がエリアによって異なる場合、当事者間の清算によって相対契約の価格を実現することができない。このため、エリア間の値差リスクをヘッジする仕組みとして、2019年4月に「間接送電権市場」が創設された。後述するように2025年度末には間接オークションの経過措置が終了予定であり、制度を取り巻く環境は大きく変わると考えられる。このため日本卸電力取引所(JEPX)と資源エネルギー庁は共同で「間接送電権の制度・在り方等に関する検討会」を設置し、間接送電権の活用状況などを踏まえた今後の制度の在り方について検討を開始した。取引条件により異なるが、図1の例の場合、発電事業者が間接送電権を保持するケース(図1下)では、エリア間値差がいくらになろうとも、発電事業者はあらかじめ収益を固定することが可能となる。よって、間接送電権はエリア間値差リスクのヘッジ手段の一つとなる。図1.
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ジョブ型移行で求められる「会社依存」からの脱却 自立するための3つのヒント(1/2 ページ)ジョブ型雇用への移行が進み、会社と個人が対等な契約関係になると、個人は自立したマインドの確立が求められる。しかし、決して容易ではない。自立したマインドを育てるための3つの方法とは――。
続きを読む »
「GINZA SIX」が新規13店舗をオープン、どう変わる?:開業8周年(1/2 ページ)銀座の商業施設「GINZA SIX」が、1~5月にかけてリニューアル。ブランドの世界観を体現する13店舗がオープンする。
続きを読む »
「JRの就職に強い大学」ランキング 京阪神の大学が上位に、なぜ?(1/2 ページ)有名企業の就職に強い大学を業種ごとに紹介していく、業種別就職者数ランキング。今回は東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道の就職者が多い、「JRに強い大学ランク」をお届けする。
続きを読む »
総務省のガイドライン改正で激安Androidスマホは軒並み値上げに それでも“実質24円”が残るワケ:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン」が改正されたことで、スマートフォンの価格が大幅に変わった。最大の変更点は、端末の下取りを前提にした購入プログラムの残価設定の基準が厳格化されたところにある。特に激安Android端末が大きく影響を受けた。
続きを読む »
「儲けようとは考えてなかった」 ドンキのプロテイン自販機がじわじわ増加中、採算度外視でも設置したワケ(1/2 ページ)ドン・キホーテが、一部店舗で展開している「プロテイン自販機」が好調だ。売り上げは、通常の自販機の平均より高い金額で推移しているという。スポーツジムに設置されることが多いプロテイン自販機を、なぜドン・キホーテの店内に設置したのか。PPIHの須田海斗氏(ホーム&レジャー商品開発担当)に話を聞いた。
続きを読む »
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【1月12日最新版】 OCNからirumoへMNPで最大4万ポイントもらえる(1/3 ページ)ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
続きを読む »