「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている?

アスキー ニュース

「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている?
ASCIIASCII.Jp角川アスキー総合研究所
  • 📰 weeklyascii
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 26%
  • Publisher: 51%

今年度(2025年度)の大学入学共通テストから、「情報I」が出題教科に追加される。高校生たちはそのことをどうとらえているのか。Studyplusトレンド研究所の「情報Iの取り組みに関するアンケート」(2024年12月)を見てみよう。

まず、学校以外でパソコンやプログラミングに触れたことがあるかについて聞いている。それによると、自宅でパソコンを使っていない高校生も約3割いた一方、約6割が高校に入る前からパソコンを使った経験がある。学校以外でプログラミングを習う機会があった割合も、33.0%に上る。高校生たちにとって、プログラミングは身近なものとなっているのだ。2022年度の学習指導要領で必修化となった「情報I」の授業についても聞いた。「情報I」の授業内容の難易度について聞いたところ、「かなり難しいと感じる」「難しいと感じる」が約68%となり、難しいと感じる生徒が多いことがわかる。

また、「情報I」のなかで難しいと感じる内容について聞いたところ、「プログラミング」が難しいと感じる人が多かった。なお、「情報I」担当の先生が、この分野を十分に理解しているかを聞いたところ、6割以上が十分と回答。一方、約3割は不十分と感じている。大学入試において「情報I」を利用する予定かどうかを学年別で聞いたところ、高校3年生は約8割が利用予定、高校2年生でも6割以上が利用予定と回答。また、高校1年生でも、利用する予定の人が半数近くとなった。大学入試で「情報I」を利用しますか?学校の授業での内容や教科書で対策している人が61.9%、それ以外に参考書や問題集を購入して対策している人が26.

「情報I」は受験に初めて導入されるため、生徒のなかには不安や混乱が少なくない。難しいと感じて敬遠する生徒もいるようだ。しかし同時に、楽しいとか役立つと感じる生徒も多い。今後、学校や教員側が理解度を高める工夫をすることで、状況は改善していくのではないだろうか。ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトは

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

weeklyascii /  🏆 94. in JP

ASCII ASCII.Jp 角川アスキー総合研究所

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

高校生はプログラミングと情報Iの導入について高校生はプログラミングと情報Iの導入についてこの記事は、日本の高校生が学校以外でプログラミングやパソコンに触れている状況、2022年度から必修化された「情報I」授業に対する認識、大学入試での活用予定、そして「情報I」が将来に役立つと思うか楽しく感じるかについての調査結果を伝えています。
続きを読む »

高校生にとって「情報I」授業は?高校生にとって「情報I」授業は?2022年度から必修化された「情報I」授業について、高校生へのアンケート結果をまとめたニュースです。プログラミングへの理解度や授業の難易度、大学入試での活用予定などを調査しました。
続きを読む »

高校生はプログラミングと情報Iの導入について高校生はプログラミングと情報Iの導入についてこの記事は、日本の高校生が学校以外でプログラミングやパソコンに触れている状況、2022年度から必修化された「情報I」授業に対する認識、大学入試での活用予定、そして「情報I」が将来に役立つと思うか楽しく感じるかについての調査結果を伝えています。
続きを読む »

高校生にとって「情報I」授業は?高校生にとって「情報I」授業は?2022年度から必修化された「情報I」授業について、高校生へのアンケート結果をまとめたニュースです。プログラミングへの理解度や授業の難易度、大学入試での活用予定などを調査しました。
続きを読む »

令和7年度 税制改正速報動画 公開令和7年度 税制改正速報動画 公開税理士法人山田&パートナーズと山田コンサルティンググループは、令和7年度(2025年度)の税制改正について解説した速報動画を公開しました。個人編では、103万円の壁、子育て支援、老後の資産形成、事業承継税制など。法人編では、中小法人等に対する法人税の軽減税率、中小企業経営強化税制、設備投資に関する税制改正などについて解説しています。
続きを読む »

2025年度 税制改正 大綱 閣議決定 年収103万円の壁は修正せず減収見込まれる2025年度 税制改正 大綱 閣議決定 年収103万円の壁は修正せず減収見込まれる政府は2025年度の税制改正大綱を閣議決定しました。年収103万円の壁は与党案のままとなり、所得税の非課税枠引き上げや給与所得控除の拡充などにより、国と地方で7000億円ほどの減収が見込まれます。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 01:55:52