政府は2025年度の税制改正大綱を閣議決定しました。年収103万円の壁は与党案のままとなり、所得税の非課税枠引き上げや給与所得控除の拡充などにより、国と地方で7000億円ほどの減収が見込まれます。
政府は27日、2025年度の 税制改正 大綱を閣議決定しました。自民、公明と国民民主の3党が協議する「 年収103万円の壁 」は年内の合意に至らなかったため、与党案をそのまま盛り込みました。関連する制度改正により国と地方で7000億円ほどの減収を見込む。\ 所得税 の非課税枠は103万円から123万円に引き上げる方針を明記しました。課税対象となる所得が減り、税負担が軽くなります。大学生ら19〜22歳の親の所得から差し引く特定扶養控除は、満額で適用できる年収水準を103万円以下から150万円以下に改める。\年収の壁を巡る改正は「物価上昇局面における税負担の調整」と「就業調整対策」の観点から実施するとした。与党案の非課税枠の引き上げ幅は、1995年からの1〜2割の物価上昇率をふまえて決めた。国民民主が主張する手取り増には触れなかった。\ 所得税 の非課税枠は、納税者のほぼ全てに適用する「基礎控除」を最大48万円から最大58万円に上げる。会社員らが対象になる給与所得控除の最低保障額も55万円から65万円に上げる。住民税は給与所得控除の最低保障額のみ引き上げる。\「年収の壁」是正による国と地方の減収額は25年度は6750億円、平年度は6580億円と見積もる。25年度は25年1〜12月分の 所得税 の年末調整と、26年1〜3月の源泉徴収への反映を含むため平年度よりも減収が多くなる。\基礎控除の引き上げによる減収が大きく、平年度に5450億円減るとみている。給与所得控除の引き上げは国・地方で980億円の減収になるとはじいた。特定扶養控除の対応による影響は国・地方で150億円の減収と、小幅にとどまる見通しだ。\25年度の 税制改正 全体を見ると、国と地方合わせて平年度で7400億円ほどの減収になる。子育て世帯向けの控除の拡充や個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の掛け金上限上げ、中小企業の法人税特例の拡充など減収項目が目立つ。政府・与党は22年度に防衛費の増額を決め、27年度の単年度で 所得税 も合わせた3税の増税により1兆円強を確保するとしていた。法人・たばこの2税では1兆円にはとどかない見通しだ。 所得税 の増税は決定を先送りした。\政府大綱は一連の改正で「成長型経済への移行を実現し、経済社会の構造変化に対応する」と記した。労働移動の円滑化に向けた退職金課税の見直しは26年度の 税制改正 に議論を持ち越す。当初は25年を目指す年金制度改革に合わせた検討を想定していた.
政府は27日、2025年度の税制改正大綱を閣議決定しました。自民、公明と国民民主の3党が協議する「年収103万円の壁」は年内の合意に至らなかったため、与党案をそのまま盛り込みました。関連する制度改正により国と地方で7000億円ほどの減収を見込む。\所得税の非課税枠は103万円から123万円に引き上げる方針を明記しました。課税対象となる所得が減り、税負担が軽くなります。大学生ら19〜22歳の親の所得から差し引く特定扶養控除は、満額で適用できる年収水準を103万円以下から150万円以下に改める。\年収の壁を巡る改正は「物価上昇局面における税負担の調整」と「就業調整対策」の観点から実施するとした。与党案の非課税枠の引き上げ幅は、1995年からの1〜2割の物価上昇率をふまえて決めた。国民民主が主張する手取り増には触れなかった。\所得税の非課税枠は、納税者のほぼ全てに適用する「基礎控除」を最大48万円から最大58万円に上げる。会社員らが対象になる給与所得控除の最低保障額も55万円から65万円に上げる。住民税は給与所得控除の最低保障額のみ引き上げる。\「年収の壁」是正による国と地方の減収額は25年度は6750億円、平年度は6580億円と見積もる。25年度は25年1〜12月分の所得税の年末調整と、26年1〜3月の源泉徴収への反映を含むため平年度よりも減収が多くなる。\基礎控除の引き上げによる減収が大きく、平年度に5450億円減るとみている。給与所得控除の引き上げは国・地方で980億円の減収になるとはじいた。特定扶養控除の対応による影響は国・地方で150億円の減収と、小幅にとどまる見通しだ。\25年度の税制改正全体を見ると、国と地方合わせて平年度で7400億円ほどの減収になる。子育て世帯向けの控除の拡充や個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の掛け金上限上げ、中小企業の法人税特例の拡充など減収項目が目立つ。政府・与党は22年度に防衛費の増額を決め、27年度の単年度で所得税も合わせた3税の増税により1兆円強を確保するとしていた。法人・たばこの2税では1兆円にはとどかない見通しだ。所得税の増税は決定を先送りした。\政府大綱は一連の改正で「成長型経済への移行を実現し、経済社会の構造変化に対応する」と記した。労働移動の円滑化に向けた退職金課税の見直しは26年度の税制改正に議論を持ち越す。当初は25年を目指す年金制度改革に合わせた検討を想定していた
税制改正 年収103万円の壁 所得税 減収 経済 政府 与党
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
英語初学者から東大受験、海外進学まで網羅するJ PREP、2025年度 新規入塾生の募集開始英語初学者から東大受験、海外進学まで網羅するJ PREP、2025年度 新規入塾生の募集開始 株式会社J Instituteのプレスリリース
続きを読む »
HPE GreenLakeは“第3章”に突入、無計画に構築されたハイブリッドクラウド解消へ (1/2)日本ヒューレット・パッカード(HPE)は、2025年度(2024年11月~2025年10月期)の事業方針説明会を開催した。
続きを読む »
2025年度 税制改正大綱の与党原案が明らかに所得税の非課税枠「年収103万円の壁」は123万円まで引き上げられるが、国民民主党は178万円への引き上げを求め、予算案への反対を示唆。防衛力強化のための法人税やたばこ税増税は26年度から始まる。
続きを読む »
日本ロレアル、2025年度「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の募集開始日本ロレアル株式会社は2025年度 第20回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の募集を開始し、2024年12月20日~2025年3月31日 の期間で応募を受付けます。 この奨励賞は、生命科学または物質科学の分野において、日本国内で博士後期課程に在籍あるいは進学予定の40歳未満の女性を対象に、毎年各分野から2名ずつ(計4名)選出します。受賞者には、賞状および給付型の奨学金100万円を贈呈し、研究が継続できるようサポートします。
続きを読む »
2025年度 セキュリティトレンド予測を発表生成AIやLLM、APIの普及と技術発展により、2025年もサイバーセキュリティ環境は変化し続ける。従来の考え方を覆す新たな脅威も出現し、データ保護は国際的な規制準拠の動き加速と共に、これまで以上に重要な課題となる
続きを読む »
2025年度、GDPギャップ7年ぶりにプラス転換内閣府は26日開催の政府の経済財政諮問会議で、2025年度にGDPギャップがプラス0.4%となり、2018年度以来7年ぶりにプラス転換すると試算を発表しました。少子高齢化による人手不足や労働需給のひっ迫などを理由としています。
続きを読む »