日本がずっと放置してきた「宿題」...「文化」が変われば「防犯対策」も変わる

ニューズウィーク日本版 ニュース

日本がずっと放置してきた「宿題」...「文化」が変われば「防犯対策」も変わる
ニューズウィークNewsweekNewsweek Japan
  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 37 sec. here
  • 15 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 63%
  • Publisher: 51%

<効果のない防犯対策を変えられない原因は「失われた30年」の根っこと同じ。「画一性」重視の雰囲気を打破して「多様性」を推進するために必要なのは...> 「多様性(ダイバーシティ)」の重要性が叫ばれて久...

<効果のない 防犯対策 を変えられない原因は「失われた30年」の根っこと同じ。「画一性」重視の雰囲気を打破して「多様性」を推進するために必要なのは...>太平洋戦争を敗戦で終えた日本は、復興を目指し、先進国へのキャッチアップに取り組んだ。幸い、それには日本人に特徴的な「画一性」が大いに機能した。正確な時間、几帳面な生産管理、律儀な営業活動など、「画一性」が得意な分野が社会を主導し、日本はあっという間に欧米諸国に追いついていく。

その過程には、欧米という見本があったので、それを模倣すればよかった。皆が一斉に同じものを作るのにも「画一性」は有効だ。その結果、「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」などと、世界中からもてはやされたようになった。 しかし、キャッチアップが完了すると、見本がなくなる。自らの力で、新規分野を開拓していかなければならない。真似するものがないからだ。それには「画一性」が、かえって邪魔になる。そうした問題意識から、日本は「多様性」の推進に舵を切った。その切り札として注目されたのがディベートだ。アメリカのようにディベートを普及させれば、そこから新しいアイデアが生まれるというわけだ。 当時、NHK教育テレビの上級英語講座を務めていた松本道弘(後のホノルル大学教授)が、この動きを主導した。筆者も松本先生が散発的に教壇に立つソニーの英会話教室に入った。ディベート教育の伝道師だった松本先生は輝いていた。同様に、日本の未来も明るいと誰もが信じていた。今や、G7(日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ)の先進国グループから、日本は脱落しそうである。実際、昨年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)は、G7の中で最下位だった。その結果、社会に不公平感が充満し、逮捕されてもいいと思って犯行に及ぶ「自爆テロ型犯罪」や、多額の金品がある家に狙いを定めて襲う「ピンポイント強盗」が多発するようになった。

「失われた30年」については、処方箋が様々な専門家から提案されている。しかし、小手先の対策では、どうにもならないところまで日本は来ている気がする。高度経済成長を支えた「画一性」のように、文化が主導するしかないのではないか。【関連記事】

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Newsweek_JAPAN /  🏆 131. in JP

ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済 日本社会 歴史 犯罪 防犯対策

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

若者よ、遺跡へ行こう! 文化庁が動画、埋蔵文化財の魅力発信若者よ、遺跡へ行こう! 文化庁が動画、埋蔵文化財の魅力発信難しく思われがちな埋蔵文化財の魅力を若者を含め多くの人に伝えようと、文化庁が動画シリーズ「いせきへ行こう!」を展開している。2021年4月から、ユーチューブの「文化...
続きを読む »

7月25日(火)セミナー開催 今更聞けない2024年問題 〜「働き方改革」から「働きがい改革」へダイバーシティー(多様性)の推進 〜7月25日(火)セミナー開催 今更聞けない2024年問題 〜「働き方改革」から「働きがい改革」へダイバーシティー(多様性)の推進 〜7月25日(火)セミナー開催 今更聞けない2024年問題 〜「働き方改革」から「働きがい改革」へダイバーシティー(多様性)の推進 〜 東京都産業労働局のプレスリリース
続きを読む »

東京の街は〈多様化〉が進むけれど、住まいは〈分断〉が進む…東京23区にパワーカップルが集中するワケ【専門家の助言】東京の街は〈多様化〉が進むけれど、住まいは〈分断〉が進む…東京23区にパワーカップルが集中するワケ【専門家の助言】社会的には「多様性(ダイバーシティ)」が非常に重視されるようになった一方で「住まい」のダイバーシティ化は進まず、むしろ分断が進んでいると麗澤大学工学部で教授を務...
続きを読む »

アックマン氏に批判集まる、多様性への攻撃を問題視-非公開討論会でアックマン氏に批判集まる、多様性への攻撃を問題視-非公開討論会で米カリフォルニア州ビバリーヒルズで今週開催されたビジネス会議で、マネーマネジャーらが人工知能(AI)について話し合い、イーロン・マスク氏の一言一句に耳を傾ける一方で、ダイバーシティー(多様性)を巡る熱い議論が非公開の場で繰り広げられていた。
続きを読む »

【25年の因縁】有働由美子と膳場貴子“6才差のライバル関係” NHK時代に激しいエース争いを繰り広げた2人の新たなチャレンジ【25年の因縁】有働由美子と膳場貴子“6才差のライバル関係” NHK時代に激しいエース争いを繰り広げた2人の新たなチャレンジ仕事も生き方も人それぞれ──「多様性」という言葉がいまほど認知されていない頃から、有働由美子(55才)と膳場貴子(49才)は、人生の行く末を自ら選び取ってき…
続きを読む »

多様性の名の下で忘れ去られる「白人男性」...彼らもまた支援が必要ではないか?多様性の名の下で忘れ去られる「白人男性」...彼らもまた支援が必要ではないか?<支配者の白人男性も実は大半が孤独。彼らの「帰属体験」が社会を変える> 昨今のDEI(ダイバーシティ〔多様性〕・エクイティ〔公平性〕・インクルージョン〔包摂性〕)を推進する取り組みの中で「不在」が目立...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 22:12:36