「シャコタン」「オバフェン」今も人気…関西のトレンドは東京とはひと味違う?「大阪オートメッセ2023」開幕 | レスポンス(Response.jp)

日本 ニュース ニュース

「シャコタン」「オバフェン」今も人気…関西のトレンドは東京とはひと味違う?「大阪オートメッセ2023」開幕 | レスポンス(Response.jp)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 responsejp
  • ⏱ Reading Time:
  • 41 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 63%

「シャコタン」「オバフェン」今も人気…関西のトレンドは東京とはひと味違う?「大阪オートメッセ2023」開幕 新型車 大阪オートメッセ

東のオートサロン、西のオートメッセ。関西最大級のカスタムカーの祭典、「第26回 大阪オートメッセ2023」が2月10日に開幕した。国内自動車メーカーによる出展ほか、色とりどりのカスタムカーなど500台以上が会場を飾る。「ひろがる・つながる・クルマのワクワク」をテーマに、関西エリアならではのトレンドを見ることができる。

昨年まで会場となっているインテックス大阪の6号館が大阪コロナ大規模医療・療養センターとして使用されていたため規模を縮小しての開催だったが、今年は会場をフルに使用しての開催。コロナ以前、2020年の来場者は25万人超だったが、今回も同程度となることが予想される。 メーカーとしては、トヨタ(TOYOTA GAZOO Racing)、日産自動車、ホンダ、マツダ、スバル、三菱自動車、スズキ、ダイハツが勢揃い。出展車両の多くは、1月に開催された東京オートサロン2023で見せたものと同じだが、実物をひと目見ようとド派手なカスタムカー以上の注目を集めていた。輸入ブランドとしては新進気鋭のEVメーカーBYDが初出展。EVを集めたブースではBMW、フォルクスワーゲン、ヒョンデが軒を連ねる。

東京オートサロン2023でワールドプレミアされた三菱の新型車『デリカミニ』は、ここ大阪でも注目の的だ。所狭しと並べられたデリカミニのコンセプトカーは常に人だかり。来場者からは「欲しい!」「これは売れるよね」「購入予定です」など人気の高さが伺えるコメントも。 一方で、カスタムカーの祭典ならではの“ゴリゴリのカスタム”も会場を賑わせている。近年、特にコロナ禍以降では車中泊やアウトドア需要の高まりもあって、カスタムのトレンドはSUVやバン、キャンピングカーなどの車高を上げて、室内を快適に使うようなクルマに移りつつあるが、大阪では「昭和の匂い」すら感じさせるような「シャコタン」「オバフェン」「ギラギラのラメ塗装」といったヤンチャなクルマ文化もかなり色濃く残っている印象だ。「第26回 大阪オートメッセ2023」は2月10日から12日まで開催。会場はインテックス大阪(大阪国際見本市会場)。入場料は一般チケットが前売2500円、当日3000円。中学生以下1名まで、保護者同伴に限り入場無料となっている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

responsejp /  🏆 56. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

脱炭素化に向けてホンダが重要視する電池のライフサイクルアセスメント…第14回【国際】二次電池展【春】3月15日開幕 | レスポンス(Response.jp)脱炭素化に向けてホンダが重要視する電池のライフサイクルアセスメント…第14回【国際】二次電池展【春】3月15日開幕 | レスポンス(Response.jp)2023年3月15日(水)から17日(金)の3日間にわたり、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で「第14回【国際】二次電池展【春】」(通称:バッテリージャパン)が開催される。二次電池の研究開発、製造に必要なあらゆる技術、部品・材料、装置などが揃う専門展だ。
続きを読む »

ドライブを快適にする車内の花粉対策 ~Weeklyメンテナンス~ | レスポンス(Response.jp)ドライブを快適にする車内の花粉対策 ~Weeklyメンテナンス~ | レスポンス(Response.jp)立春を過ぎて徐々に気温が上がってくると花粉症の方々には憂鬱な季節の到来だ。車内は花粉による影響をもろに受けるので対策を施して過ごしやすい環境を作ると良いだろう。今回は花粉対策に効果があるいくつかの方法を紹介してみることにした。
続きを読む »

TURINGの野望:2025年までに自動運転EVを100台販売する | レスポンス(Response.jp)TURINGの野望:2025年までに自動運転EVを100台販売する | レスポンス(Response.jp)将棋AIの父、「PONANZA」の開発者山本一成氏が、AIおよび制御システムの研究者である青木俊介氏とともに起業した「TURING」(チューリング)が製造したレベル2自動運転車の1号車(1st TURING CAR)の売約が決まった。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 20:19:37