「うちは完全在宅で働けるよ!」 LINEヤフーの“フルリモート撤廃”受けアピール相次ぐ(1/2 ページ)

速報 ニュース

「うちは完全在宅で働けるよ!」 LINEヤフーの“フルリモート撤廃”受けアピール相次ぐ(1/2 ページ)
ITエンジニア転職キャリア・しごとネットトピック
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 6 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 26%
  • Publisher: 51%

LINEヤフーが12月13日に、実質的なフルリモート勤務の撤廃を発表し、SNSで波紋を呼んでいる。ITエンジニアを中心に賛否が割れており、中には「LINEヤフーで働いているが、転職を考えています」と投稿する人も。話題に乗じてか「当社はフルリモートでも働けます」とアピールしたり、在宅勤務の廃止に疑問を呈したりする投稿も相次いでいる。

例えばさくらインターネットの田中邦裕社長は、自社はフルリモート前提で採用している旨を説明の上で「自分の会社の経営効率だけを考えたら、本社は東京がいいし、出社もさせればいいんでしょうけれど、それで本当に日本は良くなるのか」とXに投稿。

他にもイラストなどの発注サービスを提供するスケブ(東京都港区)創業者のなるがみ氏が「僕が社長である限りは全社員フルリモートです! 僕が出社嫌いなので」とXでコメントし、エンジニアを通年で募集していると投稿した。 スタートアップでも同様の動きが活発だ。セキュリティ製品を手掛けるSecureNavi(東京都港区)や別荘の運用支援を手掛けるNOT A HOTEL(東京都渋谷区)、ライブ配信アプリを手掛けるミラティブ(東京都目黒区)も、経営層などがそれぞれフルリモートで働ける旨を紹介している。 LINEヤフーは2025年4月からフルリモートを撤廃する予定。事業部に所属する従業員は原則週1回、それ以外は原則月1回の出社が必須になるという。しかし、過去に「コロナ禍が終わってもずっとリモートワーク」とSNSで発信していたこともあり「社員への裏切りではないか」とする批判の声も。逆に「リモートだけだと不便で仕方ない」など、会社の判断を支持する意見もあり、賛否両論となっている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

ITエンジニア転職 キャリア・しごと ネットトピック Tech Starter

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「Yahoo!マップ」が「イルミネーションマップ 2024」を開始、全国約400カ所のスポット情報提供「Yahoo!マップ」が「イルミネーションマップ 2024」を開始、全国約400カ所のスポット情報提供LINEヤフーの「Yahoo!マップ」は、全国のイルミネーションスポット情報を提供する「イルミネーションマップ 2024」を開始しました。スポットの詳細情報やルート検索に対応しています。
続きを読む »

作業時間30分→10分も視野 「間取り図」作成にAI活用 不動産業界に大きなインパクト:不動産DXのいまを知る(1/2 ページ)作業時間30分→10分も視野 「間取り図」作成にAI活用 不動産業界に大きなインパクト:不動産DXのいまを知る(1/2 ページ)一目で物件の基本情報を伝えることができる「間取り図」。今回は、間取り図の作成にフォーカスをあて、そのプロセスにおいてどのようにAIが活用できるのか、間取り図の作成におけるDXは可能なのかを紹介する。
続きを読む »

冬ボーナス、プライム上場企業の平均はいくら? 自動車メーカーが突出(1/2 ページ)冬ボーナス、プライム上場企業の平均はいくら? 自動車メーカーが突出(1/2 ページ)今年冬のボーナスの支給額を増やす企業数は、前年よりわずかに減る見通しだ。帝国データバンクが6日公表した調査結果によると……。
続きを読む »

サイゼリヤが愛媛県に初上陸 「イオン今治店→そよら今治馬越」オープン(1/2 ページ)サイゼリヤが愛媛県に初上陸 「イオン今治店→そよら今治馬越」オープン(1/2 ページ)イオンリテールは、愛媛県今治市の「イオン今治店」を全館リニューアルし、「そよら今治馬越(うまごえ)」として11月15日にオープンした。
続きを読む »

農水省、食べてはいけない“毒きのこ”を紹介 「野生の毒きのこを誤って食べる人、後を絶たない」(1/2 ページ)農水省、食べてはいけない“毒きのこ”を紹介 「野生の毒きのこを誤って食べる人、後を絶たない」(1/2 ページ)農林水産省は、毒きのこをまとめた公式Webサイトを紹介し、野生の毒きのこを誤って食べないよう注意を呼び掛けた。
続きを読む »

「Apple Intelligence」でできること 英語版を使って見えた、次世代「AIアシスタント」の実力(1/5 ページ)「Apple Intelligence」でできること 英語版を使って見えた、次世代「AIアシスタント」の実力(1/5 ページ)米AppleがApple Intelligenceを正式公開した。ただ現状はアメリカ英語のみでの公開となっており、日本語など他の言語では使うことができない。実際にどんなことができるのか? どんな制約があるのか? 実際に英語で長期間使ってみたので、その感想をお伝えしたい。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-08 13:00:59