[大学サッカー・マン・オブ・ザ・マッチ][10.5 関東大学L第16節 国士舘大 0-1 日本大 楓の杜キャンパスサッカー場] 自信通りの一発だった。MF阿部水帆(1年=浦和ユース)が前半終了間際にミドルシュートを叩き込み...
「中学のときからロングシュートはよく決めていたので、自信は持っています」と阿部が語るように、これまでも圧巻のゴールを見せてきた。昨年12月のプレミアリーグプレーオフでは敵陣に入ったばかりのところから超ロングシュートで得点。 日本大 でも今夏の総理大臣杯で鮮やかなミドルシュートを決めている。
“阿部砲”は5日の国士舘大戦でも炸裂。前半45分、中央でボールを受けると細かいタッチで相手をかわして左足一閃。ボールはクロスバーをかすめてゴールに吸い込まれた。ゴールまで25mほどある位置からのシュートだったが、遠くからでも果敢に狙う意識を持っていたようだ。これが阿部の関東大学リーグ初ゴール。1年生として下部カテゴリーからのスタートとなった中で、夏の合宿からAチームに加わった。「もともとやれる自信はあった」という阿部は夏の全国大会・総理大臣杯で初戦からゴールを決めるなど鮮烈デビューを飾り、Aチームで6戦3発と好調だ。「いざ試合に出て結果を出せてよかったですし、出る以上はもっと結果を残していかないといけない」と喜びを示しつつもさらなる活躍を誓った。
日本大で成長を重ねる中、見据えるのは浦和への帰還だ。浦和では中学からの6年間を過ごした。トップチームの練習に参加する機会もあったというが、何よりも印象に残っているのはAFCチャンピオンズリーグ決勝で体感したサポーターの熱量。「やっぱり埼スタの雰囲気は凄いなと実感した。そういうところを浦和ユースで感じられたのは大きかったので、また浦和に戻ってプレーしたいと思っています」と目標は明確だ。 そのために課題も認識している。「ドリブルは練習から常に意識しているけれど、試合になったら仕掛ける回数が減っているのは自分でも分かっている」と話し、“恐い”選手になるための改善意欲を示す。また、右サイドハーフを務める中でアシストや守備面での貢献も意識するところ。Jリーグで即戦力になることを目指して「練習から突き詰めていきたい」と力を込めた。
サッカー フットボール ニュース 速報 情報 試合 日本大 阿部水帆 大学
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
森山開次演出「ラ・ボエーム」稽古場レポート&キャストが語る新制作の楽しみ1973年、神奈川県出身。21歳よりダンスを始め、2005年、自身の演出・振付によるソロ作品「KATANA」でニューヨークタイムズ誌に「驚異のダンサーによる驚くべきダンス」と評される。2007年、ヴェネツィア・ビエンナーレに招聘。2012年、「曼荼羅の宇宙」で芸術選奨文部科学大臣新人賞ほかに輝く。コスチュームアーティスト・ひびのこづえ、音楽家・川瀬浩介との協働「LIVE...
続きを読む »
ゴジラやラドン 特撮の神様支えた美術監督・井上泰幸の「セカイ展」「特撮の神様」と呼ばれる円谷英二氏(1901〜70年)らと共に、昭和の「ゴジラ」シリーズなど東宝特撮映画の黄金期を支えた特撮美術監督、井上泰幸氏(1922〜2012年)の足跡...
続きを読む »
「佐賀の乱」ではなく「佐賀戦争」 県内外で江藤新平「復権」の動き初代司法卿として、司法制度の確立に尽力した江藤新平(1834〜74年)が首謀者とされ、政府に対する反乱とされた「佐賀の乱」を捉え直す動きが県内外で出てきている。2025年...
続きを読む »
横浜流星主演、映画『正体』ヨルシカによる書き下ろし主題歌がエモーショナルに彩る最新予告映像(2024年9月24日)|BIGLOBEニュース染井為人氏の小説(光文社文庫)を俳優の横浜流星主演、『余命10年』(2022年)、『青春182君へと続く道』(24年)などの藤井道人監督で実写映画化したサスペンスエンタテイメ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
田坂具隆監督の没後50年を記念した展覧会 「土と兵隊」「五番町夕霧楼」数々の名作残す(2024年9月6日)|BIGLOBEニュース「土と兵隊」(1939年)、「五番町夕霧楼」(63年)など数々の名作を残し、74年10月17日に72歳で永眠した田坂具隆(ともたか)監督の没後50年を記念した展覧会がきょう9…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
『エイリアン:ロムルス』監督、リドリー・スコット&ジェームズ・キャメロンから受けたアドバイスを明かす (2024年9月15日)公開中の映画『エイリアン:ロムルス』の監督を務めるフェデ・アルバレスがオンラインインタビューに応じ、シリーズの原点『エイリアン』(1979年)の監督リドリー・スコットと、『エイリアン2』(86年)の監...
続きを読む »