TP-Link、手頃な価格のWi-Fi 7 デュアルバンドルーターを2モデル発売

テクノロジー ニュース

TP-Link、手頃な価格のWi-Fi 7 デュアルバンドルーターを2モデル発売
Wi-Fi 7TP-LinkArcher BE450
  • 📰 internet_watch
  • ⏱ Reading Time:
  • 47 sec. here
  • 7 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 39%
  • Publisher: 63%

TP-Linkから、5GHz帯と2.4GHz帯に対応するWi-Fi 7デュアルバンドルーター、「Archer BE450」と「Archer BE220」が発売された。両モデルとも6GHz帯に対応していない点は、現状のスマートフォンやPC、ゲーム機の対応状況を考慮すると、むしろメリットと言える。Archer BE450の実売価格は2万800円、Archer BE220は約1万2800円と、手に取りやすい価格設定となっている。

こうした疑問を根本から問い直したWi-FiルーターがTP-Linkから2モデル登場した。それが「Archer BE450」と「Archer BE220」で、前者は5764Mbps+1376Mbps、後者は2882Mbps+688Mbpsの通信速度に対応。使用可能な帯域は、両者とも5GHz帯と2.4GHz帯のみと、あえて6GHz帯に対応しない「デュアルバンド対応」の Wi-Fi 7 ルーターとなっている。これに対して、Archer BE450は実売2万800円、Archer BE220は約1万2800円(!)と、手に取りやすい価格設定がなされており、少し予算を足してでも、Wi-Fi 6ルーターではなく、こちらを買おうという気にさせる価格になっている。

もちろん、6GHz帯は利用できないが、現状、スマートフォンやPC、ゲーム機などのWi-Fiは2.4GHz帯か5GHz帯の対応が中心となる。また、iPhone 16シリーズやPixel 9シリーズ、Copilot+ PC製品群、PS 5 ProなどのWi-Fi 7対応製品であっても、2.4GHz帯と5GHz帯のWi-Fi 7で接続できるだけでなく、Wi-Fi 7ならではのMLOで2.4GHz帯と5GHz帯を組み合わせた構成でも接続できる。 しかも、この筐体が秀逸なのは、縦置き、横置き、壁掛けの柔軟な設置方法に対応している点だ。縦置きの製品の中には、放熱の関係で横置きが推奨されていないケースもあるが、本製品は場所に応じてさまざまな形態で設置できる。性能に関しても問題ない。というか、やはり長距離は5GHz帯が扱いやすい印象がある。今回は検証用に2台のArcher BE450をお借りしたので、単体のルーターとしての計測と、メッシュを構築した場合での計測を行なった。メッシュ構成での結果も似たような感じだ。ただし、通常、デュアルバンド構成のメッシュ場合、クライアント接続とバックホールで時分割の通信となるため、速度が半減しがちだが、本製品はデュアルバンド特有のネガティブな速度低下がみられない。前述したように本製品は2.

2ストリーム対応のArcher BE220ではなく、4ストリーム対応のArcher BE450を選ぶメリットは、こうした複数台接続時の処理能力の高さにある。接続する機器の台数が多い場合だけでなく、メッシュ構成で使う予定がある場合も、Archer BE450を選ぶといいだろう。 また、単体構成では長距離で上りが遅い傾向がみられたが、これもメッシュ構成では解消されている。単体構成で上りが遅いのは、クライアント(PC)の特性で、PCがバッテリー駆動の時には、Wi-Fiの送信出力を抑えている影響だと考えられる。以上、TP-LinkのArcherBE450を実際に試してみたが、価格を抑えた製品にもかかわらず、デザインも優秀だし、性能も十分だし、使いやすさも問題ないし、非常に汎用性の高い製品と言える。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

internet_watch /  🏆 23. in JP

Wi-Fi 7 TP-Link Archer BE450 Archer BE220 デュアルバンドルーター

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

TP-Link、Wi-Fi 7対応ゲーミングルーター「Archer GE800」発売。SFP+コンボポートも備えるTP-Link、Wi-Fi 7対応ゲーミングルーター「Archer GE800」発売。SFP+コンボポートも備えるティーピーリンクジャパン株式会社(TP-Link)は、Wi-Fi 7対応ゲーミングルーター「Archer GE800」の国内販売を11月26日にAmazon.co.jpにて開始する。想定販売価格は7万8800円。
続きを読む »

Wi-Fi 7対応ルーターが1万1,520円で販売中Wi-Fi 7対応ルーターが1万1,520円で販売中Amazonにおいて、TP-Linkの無線LANルーター「Archer BE220」が10%引きクーポンで、1,280円引きの1万1,520円にて購入できる。
続きを読む »

Wi-Fi 6Eルーターが15%オフで1万3,005円にて販売中Wi-Fi 6Eルーターが15%オフで1万3,005円にて販売中Amazonにおいて、TP-Linkの無線LANルーター「Archer AXE5400/A」が15%引きクーポンで、2,295円引きの1万3,005円にて購入できる。
続きを読む »

Wi-Fi 5、6、7で速度はどれくらい違う?無線ルーター規格別実測テストWi-Fi 5、6、7で速度はどれくらい違う?無線ルーター規格別実測テスト普及価格帯のWi-Fi 7対応ルーターの登場やCopilot+ PCなどのWi-Fi 7対応PCの登場、Windows 11の正式対応などによって、Wi-Fi 7の普及が加速しつつある。そこで本稿では、Wi-Fi 5、Wi-Fi 6、Wi-Fi 7の違いに迫ってみた。規格上の違いはもちろんのこと、なぜ速度に差があるのか、実際の現場で速度がどれくらい変わるのかを解説する。
続きを読む »

【高性能なのにコスパ抜群】次世代Wi-Fi 7が手頃に、スタイリッシュに手に入る。BE3600 デュアルバンドWi-Fi 7ルーター「Archer BE3600」11月14日(木)発売【高性能なのにコスパ抜群】次世代Wi-Fi 7が手頃に、スタイリッシュに手に入る。BE3600 デュアルバンドWi-Fi 7ルーター「Archer BE3600」11月14日(木)発売【高性能なのにコスパ抜群】次世代Wi-Fi 7が手頃に、スタイリッシュに手に入る。BE3600 デュアルバンドWi-Fi 7ルーター「Archer BE3600」11月14日(木)発売 ティーピーリンクジャパン株式会社のプレスリリース
続きを読む »

フルノシステムズ、Wi-Fiの最新規格「Wi-Fi 7」対応無線LANアクセスポイント「ACERA EW770」を開発フルノシステムズ、Wi-Fiの最新規格「Wi-Fi 7」対応無線LANアクセスポイント「ACERA EW770」を開発フルノシステムズ、Wi-Fiの最新規格「Wi-Fi 7」対応無線LANアクセスポイント「ACERA EW770」を開発 株式会社フルノシステムズのプレスリリース
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 02:00:53