スーパーコンピュータ「富岳」で学習をした日本語特化の大規模言語モデルを開発した──東京工業大学と東北大学、富士通、理化学研究所、名古屋大学、サイバーエージェント、Kotoba Technologiesの合同研究チームは、そんな発表をした。
スーパーコンピュータ「富岳」で学習をした日本語特化の大規模言語モデル(LLM)が誕生した。東京工業大学と東北大学、富士通、理化学研究所、名古屋大学、サイバーエージェント、AIベンチャー企業のKotoba Technologies(東京都港区)の合同研究チームは5月9日、富岳で開発したLLM「Fugaku-LLM」を発表した。パラメータ数は130億。GitHubやHugging Faceで公開しており、研究や商業目的で利用できる。LLMの学習にはGPUを使うのが一般的だ。しかし、世界中でLLMの開発競争が起こっており、最新のGPUを大量に入手するのは困難な状況に陥っている。そんな中、東京工業大学と東北大学、富士通、理化学研究所の研究チームでは富士通製の国産CPUを中央演算処理装置に使う富岳で、LLMの開発を進める研究を2023年5月に開始。7月には名古屋大学とサイバーエージェント、Kotoba...
左から、東京工業大学学術国際情報センターの横田理央教授、東北大学大学院情報科学研究科の坂口慶祐准教授、富士通人工知能研究所の白幡晃一シニアプロジェクトディレクター、理化学研究所計算科学研究センター高性能ビッグデータ研究チームの佐藤賢斗チームリーダー、サイバーエージェントAI事業本部AI Labリサーチサイエンティストの佐々木翔大さん、 Kotoba Technolgiesの小島熙之CEO、名古屋大学大学院工学研究科の西口浩司准教授(理化学研究所計算科学研究センター松岡聡センター長はオンラインで参加)
AI 生成AI 計算資源 Aiplus TOP Story 研究動向
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
スパコン「富岳」で作るLLM研究の現状 富士通は生成AIビジネスをどう戦うのか(1/2 ページ)生成AIブームの今、注目のキーワードが「基盤モデル」だ。各AIベンダーたちの間で基盤モデルの開発競争が激化する中、それぞれの開発状況や強みを探っていく。今回は、富士通に話を聞いた。
続きを読む »
国産生成AI、スパコン「富岳」で開発加速 東工大などの研究チームが中核技術を公開東京工業大や東北大、富士通などの研究チームは10日、理化学研究所が運用するスーパーコンピューター「富岳」(神戸市)で生成人工知能(AI)の中核技術である「大規…
続きを読む »
隠岐の古代史たどる企画展、出雲歴博で 勾玉など資料126件隠岐諸島に地域のまとまりが形成されていく6世紀から、対外関係で重視されるようになった9世紀にかけての隠岐の古代史をテーマとする企画展「誕生、隠岐国(おきのくに)」...
続きを読む »
【DMM Factory】オリジナルフィギュアシリーズ『Maid Maison』 誕生 第1弾は人気イラストレーター羽織イオが描く「白石トオ」【DMM Factory】オリジナルフィギュアシリーズ『Maid Maison』 誕生 第1弾は人気イラストレーター羽織イオが描く「白石トオ」 合同会社DMM.comのプレスリリース
続きを読む »
【星のや軽井沢】時間や季節の移ろいを楽しむ非日常のオールデイラウンジ「棚田ラウンジ」誕生|開始日:2024年6月1日【星のや軽井沢】時間や季節の移ろいを楽しむ非日常のオールデイラウンジ「棚田ラウンジ」誕生|開始日:2024年6月1日 星野リゾートのプレスリリース
続きを読む »
【医療的ケア児と考えるブランドto:alla(トアラ)誕生】売上の一部をNPO法人アンリーシュに寄付。「あなたと、みんなと、一緒に」障がいの有無に関係なくみんなが使いやすいものづくりに挑戦【医療的ケア児と考えるブランドto:alla(トアラ)誕生】売上の一部をNPO法人アンリーシュに寄付。「あなたと、みんなと、一緒に」障がいの有無に関係なくみんなが使いやすいものづくりに挑戦 特定非営利活動法人アンリーシュのプレスリリース
続きを読む »