“出戻り採用”は企業にとって合理的 今すぐ始めるべき2つの理由(1/2 ページ)

トップニュース ニュース

“出戻り採用”は企業にとって合理的 今すぐ始めるべき2つの理由(1/2 ページ)
連載HR Design +人事コラム
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 36 sec. here
  • 6 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 32%
  • Publisher: 51%

一度離職した従業員と継続的な関わりを持ち、“出戻り”で採用する「アルムナイ採用」。注目される背景やメリット、手法などをお伝えします。

最近、アルムナイ採用が有効な人材獲得手法の一つとして捉えられるようになり、導入を検討する企業が増えています。それはなぜなのか。どのようなメリットがあるのか。どのようにすれば導入できるのか。詳しく解説していきます。アルムナイ採用には、企業にとっていくつかの明確なメリットがあります。1つ目に、採用後のミスマッチが起こりにくく、採用・育成コストやオンボーディングのコストを格段に下げられることがあります。また、アルムナイ従業員側も自社の事業内容・仕事内容や組織風土をよく理解しており、場合によっては仲間たちの人物特徴まで把握しています。通常のキャリア採用よりも早く馴染むことが期待できます。下記の図表1は、オンボーディングにおける3つの壁と6つの症状をまとめたものです。このうち、アルムナイ従業員は「会社文化・職場風土の壁」と「仕事の壁」を乗り越えやすいのです。これは採用・育成においてプラスに働きます。2つ目にアルムナイ採用は、既存従業員へのポジティブなメッセージにもなります。なぜなら、「いったん退職した後に出戻るキャリアルート」が、キャリア上の新たな選択肢に加わるからです。

そのため、アルムナイ採用は従業員に好意的に受け入れられることが多く、エンゲージメント向上などにつながる可能性もあります。また、アルムナイ採用を盛んに行う企業は、従業員にとって退職後もつながり続けたい魅力的な企業になるでしょう。「インナーブランディング」としての効果も期待できるのです。 実際、リクルートの「企業の人材マネジメントに関する調査2023 アルムナイ(カムバック採用/退職者コミュニティ)編」では、アルムナイネットワークを通じて採用を行っている企業、あるいは構築に取り組んでいる企業は、そうでない企業に比べ「採用が好調」「従業員エンゲージメントが高い」などのポジティブな傾向が見られました。この調査結果は、今紹介した2つのメリットを裏付けています。

3つ目に、そもそも日本社会は少子高齢化がどんどん進み、採用が困難になってきています。このような採用環境下では、企業は人材確保のために多彩な採用ルートを用意しておくことが欠かせません。今後、アルムナイ採用は、重要な採用ルートの1つとして、ますます注目されるに違いありません。現代日本では、転職が当たり前になりつつあり、人材の流動性が高まっています。図表2の調査では、転職経験が1回以上ある人が半数を超えていました。3回以上の人も20.5%と約2割を占めており、転職が珍しくなくなったことが分かります。 人材流動性の高い社会では、アルムナイ採用に一定の合理性があります。どの企業でも一定割合の人材が離職する時代になったのですから、一度離職した優秀人材をあらためて迎え入れることも考えた方が、会社にとってプラスなのは明らかです。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

連載 HR Design + 人事コラム 採用

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

28年前アポなしで訪ねてきた情熱社長 ワタミ来期5%の賃上げへ(1/2 ページ)28年前アポなしで訪ねてきた情熱社長 ワタミ来期5%の賃上げへ(1/2 ページ)「丸亀製麺」などを展開するトリドールホールディングスの粟田貴也社長とニッポン放送の番組で対談した。出会いは28年前だ。
続きを読む »

最大50%伸びる世界初の伸縮可能ディスプレイをLGが発表/リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」発表 日本語も対応:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)最大50%伸びる世界初の伸縮可能ディスプレイをLGが発表/リアルタイム音声翻訳機能「DeepL Voice」発表 日本語も対応:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、11月10日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
続きを読む »

10年で売上倍増 エレキギターFenderトップに聞く、日本市場の開拓法(1/2 ページ)10年で売上倍増 エレキギターFenderトップに聞く、日本市場の開拓法(1/2 ページ)ナイキやディズニーでCFOやCMOを務め、2015年にフェンダーCEOに就任し、売り上げを倍増させてきたアンディ・ムーニー氏。同氏に、日本市場の魅力や展望を聞いた。
続きを読む »

生成AI時代、広告クリエーターはどう受け止める? 東京藝大・箭内道彦教授に聞く(1/2 ページ)生成AI時代、広告クリエーターはどう受け止める? 東京藝大・箭内道彦教授に聞く(1/2 ページ)生成AI時代で、人が手で描くイラストはどのように変わっていくのか。広告業界への影響は? 箭内道彦・東京藝大教授に聞いた。
続きを読む »

ソフトバンク子会社「Gen-AX」設立の狙い 「AIによる業務変革」はどこまで進むか?(1/2 ページ)ソフトバンク子会社「Gen-AX」設立の狙い 「AIによる業務変革」はどこまで進むか?(1/2 ページ)ソフトバンクのグループ企業には、生成AI開発に注力する企業として、SB IntuitionsとGen-AX(ジェナックス)がある。SB Intuitionsは生成AIの研究開発を担い、Gen-AXは生成AIのSaaSによる開発・運用とコンサル事業を手掛けている。Gen-AXの砂金信一郎社長に、設立の経緯や狙いを聞いた。
続きを読む »

「レールガン」研究の近況、装備庁が発表 “弾丸の安定した飛翔”に成功 電源の小型化も検討中(1/2 ページ)「レールガン」研究の近況、装備庁が発表 “弾丸の安定した飛翔”に成功 電源の小型化も検討中(1/2 ページ)防衛装備庁は、電磁気力で物体を撃ち出す装置「レールガン」の最新の研究動向を発表した。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-17 11:03:28