生成AI時代で、人が手で描くイラストはどのように変わっていくのか。広告業界への影響は? 箭内道彦・東京藝大教授に聞いた。
主にアマチュアを対象にした賞で、デジタル作画や生成AIによる描画が進む時代に、コピックを用いた手描きイラストの魅力を発信する狙いだ。7回目となる今回は、世界各国から3600点以上の作品の応募を集めた。コピックは手描きイラストを象徴するツールとして、世界70カ国以上で販売し続けている 。
審査委員は漫画家やイラストレーター、デザイナーや東京藝術大学の教授など、イラスト界のさまざまな人材が毎年入れ替わりで担当する。2024年のコピックアワードの審査委員の一人が、クリエイティブディレクターで東京藝術大学教授の箭内(やない)道彦さんだ。 箭内教授は1990年に東京藝大を卒業後、博報堂に入社。2003年に独立し、タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」、資生堂「uno」、リクルート「ゼクシィ」、サントリー「ほろよい」などの広告キャンペーンを手掛けてきた広告クリエイターの第一人者だ。箭内道彦 1964年福島県郡山市生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業後、博報堂を経て、2003年に独立し、風とロックを設立。タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.
僕は、表現物というのは、見る人のためだけのものではなく、まずは作者のものだと考えています。作者にどんな失敗や葛藤があり、その作品のゴールにたどり着いているのか。その過程を味わうことこそが、僕はアートだと考えています。AIには全くそれがありません。もちろん、AIをディレクションする人の違いはありますが。 絵から作り手の試行錯誤や葛藤が感じられる部分に、非AIの意味があると思います。今日のイラストを審査していても、審査員によって全然違う解釈をしているのも印象的でした。AIの絵だとそうはならないでしょう。正解もなくて、逆にいろいろな解釈ができることが、人が描く絵の豊かさや素晴らしさなのだと思います。HYDEが愛した金子國義、『不思議の国のアリス』挿絵のNFTが発売 楽天の狙いは?
会員限定 AI 新聞・出版・放送・メディア・広告業 教育・学習支援業 取材 Cxexperts ジャーニー設計
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
〈生成AI時代〉人とAIが共創する新しい働き方〈生成AI時代〉人とAIが共創する新しい働き方 株式会社トリプルアイズのプレスリリース
続きを読む »
独自の出店戦略で差別化 米コスメ大手「アルタ・ビューティ」急成長の源とは?:がっかりしないDX 小売業の新時代(1/2 ページ)Ulta Beautは、米国最大の化粧品小売チェーンとして急速な成長を遂げている。成長を続けるUltaの強みやデジタル改革について紹介する。
続きを読む »
エンタメ大国・韓国発AIオーディオ企業「Supertone」の実力 日本市場をいかにして攻略するか?(1/2 ページ)BTSやSEVENTEEN、NewJeansなどのアーティストを擁する韓国HYBE傘下のAIオーディオ企業。その実力とは?
続きを読む »
「Pixel Watch 3」ユーザーが「Apple Watch Series 10」を使って分かった驚き:スマートウォッチ ナビ(1/3 ページ)Googleのスマートウォッチ「Pixel Watch 3」ユーザーが、Appleの新モデル「Apple Watch Series 10」を使って分かったことをまとめた。
続きを読む »
「マンガ図書館Z」サイト停止の背景を創設者の赤松健さんが説明 SNSでは決済代行会社による「焚書」と強い反発(1/2 ページ)「マンガ図書館Z」のサイト停止について、漫画家で参議院議員の赤松健さんが改めて説明した。直接的な原因は、決済代行会社が「決済サービス全体での解約」を通告してきたためだった。
続きを読む »
ドコモはirumoの影響で減益が続くもARPUは上昇傾向 ネットワーク改善は“重層的に”取り組む(1/2 ページ)NTTドコモの2024年度第2四半期決算は増収減益だった。irumoへの加入増が響いているが、ARPUは下げ止まっているという。dカードではプラチナカードを提供し、数百万規模の会員獲得を目指す。
続きを読む »