NY円相場、続落 1ドル=157円10〜20銭 リスク回避のドル買い優勢

日本 ニュース ニュース

NY円相場、続落 1ドル=157円10〜20銭 リスク回避のドル買い優勢
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei_market
  • ⏱ Reading Time:
  • 26 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 63%

【NQNニューヨーク=稲場三奈】11日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比10銭円安・ドル高の1ドル=157円10〜20銭で取引を終えた。欧州での政治情勢の不透明感が意識され、安全通貨とされるドルに買いが入りやすかった。一方、米長期金利が低下し、日米金利差が縮小したことは円相場を支えた。6〜9日投開票の欧州議会選の結果を受けて、フランスで国民議会(下院)解散と選挙の実施が決

【NQNニューヨーク=稲場三奈】11日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比10銭円安・ドル高の1ドル=157円10〜20銭で取引を終えた。欧州での政治情勢の不透明感が意識され、安全通貨とされるドルに買いが入りやすかった。一方、米長期金利が低下し、日米金利差が縮小したことは円相場を支えた。

6〜9日投開票の欧州議会選の結果を受けて、フランスで国民議会(下院)解散と選挙の実施が決まり、政治情勢が不安定になることへの警戒が広がるなか、11日にはフランスの右派・共和党の党首が極右政党との協力が必要だとの考えを示したと伝わった。相対的に安全な通貨とされるドルにリスク回避の買いが入った面もあった。 あすは米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控える。市場では、米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を据え置くとの公算が大きい。会合後のパウエル議長の記者会見のほか、同日発表の5月の米消費者物価指数(CPI)で内容を見極めたいとの姿勢もあった。 もっとも、円相場の下値は限られた。11日の米債券市場では長期金利が低下。米財務省が11日に実施した10年債入札が「堅調な結果」と受け止められ、需給の引き締まりを意識した債券買いが入った。米長期金利の低下で、日米金利差の縮小による円買い・ドル売りが入った。ユーロは対ドルで3日続落し、前日比0.0025ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.0735〜45ドルで取引を終えた。欧州議会選の結果を受け、リスク回避姿勢の高まりからユーロが売られ、ドルが買われた。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei_market /  🏆 28. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

NY円相場、続落 1ドル=156円40〜50銭、米PPI上振れNY円相場、続落 1ドル=156円40〜50銭、米PPI上振れ【NQNニューヨーク=横内理恵】14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比20銭円安・ドル高の1ドル=156円40〜50銭で取引を終えた。14日発表の4月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回り、一時は156円80銭と1日以来の円安・ドル高水準を付けた。日米金利差が開いた状態が長く続くとの見方が円の重荷だった。PPIは前月比0.5%上昇と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた
続きを読む »

NY円相場、続落 1ドル=156円20〜30銭 米国のインフレ懸念強くNY円相場、続落 1ドル=156円20〜30銭 米国のインフレ懸念強く【NQNニューヨーク=戸部実華】13日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前週末比45銭円安・ドル高の1ドル=156円20〜30銭で取引を終えた。一時は156円26銭と1週間半ぶりの円安・ドル高水準を付けた。米国のインフレ懸念が強く、日米の金利差が開いた状況が長引くとの観測から円売り・ドル買いが優勢だった。ニューヨーク連銀が13日発表した4月の消費者調査で、1年後の予想インフレ率が3
続きを読む »

NY円相場、続落 1ドル=156円20〜30銭 日米金利差の拡大でNY円相場、続落 1ドル=156円20〜30銭 日米金利差の拡大で【NQNニューヨーク=稲場三奈】20日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前週末比60銭円安・ドル高の1ドル=156円20〜30銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)高官が相次いで利下げ転換に慎重な認識を示したことを受け、米長期金利が上昇。日米金利差の拡大観測で円が売られ、ドルが買われた。アトランタ連銀のボスティック総裁は朝方の米ブルームバーグテレビの番組で、インフレ率が2
続きを読む »

NY円相場、続落 1ドル=157円60〜70銭 日米金利差の拡大でNY円相場、続落 1ドル=157円60〜70銭 日米金利差の拡大で【NQNニューヨーク=稲場三奈】29日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比45銭円安・ドル高の1ドル=157円60〜70銭で取引を終えた。債券需給が緩んでいるとの見方から、米長期金利が上昇した。日米金利差の拡大で円が売られ、ドルが買われた。米財務省が午後に実施した7年物国債入札の結果は、「低調」と受け止められた。前日の2年債と5年債の入札結果も低調だったとの見方があっただけに、
続きを読む »

NY円相場、反発 1ドル=156円75〜85銭 米長期金利の低下でNY円相場、反発 1ドル=156円75〜85銭 米長期金利の低下で【NQNニューヨーク=川上純平】30日のニューヨーク外国為替市場で円相場は6営業日ぶりに反発し、前日比85銭円高・ドル安の1ドル=156円75〜85銭で取引を終えた。30日に発表された1〜3月期の米実質国内総生産(GDP)改定値が速報値から下方修正された。インフレ圧力が緩むとの見方から米長期金利が低下し、円買い・ドル売りが入った。GDP改定値は前期比年率で1.3%増と、速報値の1.6%増から
続きを読む »

NY円相場、下落 1ドル=157円15〜25銭 米消費者景況感の改善受けNY円相場、下落 1ドル=157円15〜25銭 米消費者景況感の改善受け【NQNニューヨーク=戸部実華】28日のニューヨーク外国為替市場で円相場は下落し、3連休前の前週末に比べ25銭円安・ドル高の1ドル=157円15〜25銭で取引を終えた。一時は157円20銭と約4週間ぶりの円安・ドル高水準を付けた。米消費者の景況感の改善を受け、米連邦準備理事会(FRB)による利下げが遅れるとの見方から円売り・ドル買いが優勢になった。米長期金利の上昇も、円相場の重荷となった。2
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 12:17:32