NY円相場、続落 1ドル=156円40〜50銭、米PPI上振れ

日本 ニュース ニュース

NY円相場、続落 1ドル=156円40〜50銭、米PPI上振れ
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei_market
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 63%

【NQNニューヨーク=横内理恵】14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比20銭円安・ドル高の1ドル=156円40〜50銭で取引を終えた。14日発表の4月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回り、一時は156円80銭と1日以来の円安・ドル高水準を付けた。日米金利差が開いた状態が長く続くとの見方が円の重荷だった。PPIは前月比0.5%上昇と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた

【NQNニューヨーク=横内理恵】14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比20銭円安・ドル高の1ドル=156円40〜50銭で取引を終えた。14日発表の4月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回り、一時は156円80銭と1日以来の円安・ドル高水準を付けた。日米金利差が開いた状態が長く続くとの見方が円の重荷だった。

PPIは前月比0.5%上昇と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(0.3%上昇)を上回った。エネルギーと食品を除くコアでも市場予想以上の伸びとなった。PPI発表直後に米長期金利が前日比0.05%高い(債券価格は安い)4.53%に上昇し、円はこの日の安値を付けた。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は同日の討論会で足元の物価指標の上振れなどを指摘し、金融引き締め政策の効果が現れるまで「忍耐強くなる必要がある」と述べた。半面、中期的な物価目標の達成には自信を示し、次の政策変更が利上げとなる可能性は低いとの見解も繰り返した。内容に目新しさを欠いた面もあり、米国債相場同様、為替相場の反応も目立たなかった。円は対ユーロで7日続落し、前日比70銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=169円20〜30銭で取引を終えた。円が対ドルで下げた一方、ユーロは対ドルで上昇した。ユーロの高値は1.0825ドル、安値は1.

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei_market /  🏆 28. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

NY円相場、続落 1ドル=156円20〜30銭 米国のインフレ懸念強くNY円相場、続落 1ドル=156円20〜30銭 米国のインフレ懸念強く【NQNニューヨーク=戸部実華】13日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前週末比45銭円安・ドル高の1ドル=156円20〜30銭で取引を終えた。一時は156円26銭と1週間半ぶりの円安・ドル高水準を付けた。米国のインフレ懸念が強く、日米の金利差が開いた状況が長引くとの観測から円売り・ドル買いが優勢だった。ニューヨーク連銀が13日発表した4月の消費者調査で、1年後の予想インフレ率が3
続きを読む »

NY円相場、続落 1ドル=155円50〜60銭 日米の金利差拡大でNY円相場、続落 1ドル=155円50〜60銭 日米の金利差拡大で【NQNニューヨーク=矢内純一】8日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比85銭円安・ドル高の1ドル=155円50〜60銭で取引を終えた。米債券市場で長期金利が上昇した。日米の金利差が拡大するとの観測から円売り・ドル買いが優勢だった。ボストン連銀のコリンズ総裁は8日の講演で、最近の経済指標や物価上昇率が上振れしていることを理由に「インフレ率が持続的に2%に向かっているとのさら
続きを読む »

NY円相場、続落 1ドル=155円60〜70銭 米インフレ圧力の高さを示す指標で円売り・ドル買いNY円相場、続落 1ドル=155円60〜70銭 米インフレ圧力の高さを示す指標で円売り・ドル買い【NQNニューヨーク=稲場三奈】25日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比30銭円安・ドル高の1ドル=155円60〜70銭で取引を終えた。朝発表の米指標がインフレ圧力を改めて意識させた。米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大から円が売られ、ドルが買われた。一時は155円75銭と、1990年以来の円安・ドル高水準を付けた。2024年1〜3月期の米実質国内総生産(GDP)速報値は前期
続きを読む »

NY円相場、続落 1ドル=154円70〜80銭 34年ぶり安値 米金利上昇で売りNY円相場、続落 1ドル=154円70〜80銭 34年ぶり安値 米金利上昇で売り【NQNニューヨーク=矢内純一】16日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比50銭円安・ドル高の1ドル=154円70〜80銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による利下げ時期が後にずれることへの警戒から米長期金利が上昇(債券価格は下落)した。日米金利差の拡大観測を受け、円売り・ドル買いが優勢だった。一時154円79銭と1990年6月以来、約34年ぶりの円安・ドル高水準を付けた
続きを読む »

NY円相場、反落 1ドル=154円60〜70銭 米利下げ観測の後退でドル買いNY円相場、反落 1ドル=154円60〜70銭 米利下げ観測の後退でドル買い【NQNニューヨーク=戸部実華】18日のニューヨーク外国為替市場で円相場は反落し、前日比25銭円安・ドル高の1ドル=154円60〜70銭で取引を終えた。18日発表の米経済指標が景気の底堅さを示し、インフレ抑制に向けた進展が鈍くなっているとの観測が強まった。米連邦準備理事会(FRB)高官からは利下げの判断を慎重に進める趣旨の発言が相次いでいることも、円売り・ドル買いにつながった。朝方発表の週間
続きを読む »

NY円相場、反発 1ドル=154円55〜65銭 地政学リスクや米金利低下受けNY円相場、反発 1ドル=154円55〜65銭 地政学リスクや米金利低下受け【NQNニューヨーク=戸部実華】19日のニューヨーク外国為替市場で円相場は小幅に反発し、前日比5銭円高・ドル安の1ドル=154円55〜65銭で取引を終えた。中東情勢を巡る地政学リスクの高まりを受け、低リスク通貨とされる円が買われやすかった。米長期金利が低下し、日米金利差の拡大観測の後退も円相場を支えた。米利下げ観測の後退は円の上値を抑えた。米東部時間18日夜にイスラエルがイランを空爆したと伝
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 17:53:14