【NQNニューヨーク=戸部実華】10日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比40銭円安・ドル高の1ドル=161円65〜75銭で取引を終えた。日米欧の株高を受け、低リスク通貨とされる円に売りが出やすかった。米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は7日連続で過去最高値を更新するなど、半導体株を中心に買いが勢いづいた。10日の東京市場で日経平均株価も連日で最高値を更
【NQNニューヨーク=戸部実華】10日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比40銭円安・ドル高の1ドル=161円65〜75銭で取引を終えた。日米欧の株高を受け、低リスク通貨とされる円に売りが出やすかった。
米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は7日連続で過去最高値を更新するなど、半導体株を中心に買いが勢いづいた。10日の東京市場で日経平均株価も連日で最高値を更新し、欧州の主要な株式相場も軒並み上昇。「投資家のリスク選好姿勢が強まり、円売り・ドル買いにつながった」(フォレックス・ライブのアダム・バトン氏)との声が聞かれた。 円は対英ポンドやユーロでも売りが広がった。英イングランド銀行(中央銀行)の金融政策委員会メンバーでチーフエコノミストのピル氏が10日、サービス価格や賃金の上昇に言及し、利下げについて「今がその時期がどうか、議論の余地がある」との考えを示したと伝わった。英中銀の利下げ観測が後退し、円は対ポンドで1ポンド=207円台と2008年以来の円安・ポンド高水準を付ける場面があった。による円買いの為替介入に対する警戒感もくすぶっており「162円が次の節目として意識されている」(邦銀の為替ディーラー)との見方があった。米長期金利が小幅ながら低下したことも、円相場を下支えした。11日に6月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、米国の利下げ時期を探るうえで内容を確認したい市場関係者も多かった。円は対ユーロで続落し、前日比70銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=175円10〜20銭で取引を終えた。一時は175円15銭と、1999年の単一通貨ユーロ導入以降の最安値を更新した。
ユーロは対ドルで3営業日ぶりに反発し、前日比0.0015ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.0825〜35ドルで取引を終えた。株高を受け、リスク選好時に上昇しやすいユーロへの買いが優勢となった。英中銀のピル氏の発言もユーロ買い・ドル売りにつながったとの見方があった。一方、11日発表の6月の米CPIを確認したい雰囲気も強く、ユーロの上値は重かった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NY円相場、下落 1ドル=161円65〜75銭 祝日控え薄商い【NQNニューヨーク=稲場三奈】3日のニューヨーク外国為替市場で円相場は下落し、前日比20銭円安・ドル高の1ドル=161円65〜75銭で取引を終えた。日米の金利差が大きく開いた状態が続くとみた円売り・ドル買いが優勢だった。一方、同日発表の米指標が相次いで米経済の減速を示す内容だったことを受け、円は買われる場面もあった。朝発表の6月のADP全米雇用リポートでは、非農業部門の雇用者数が前月比で1
続きを読む »
NY円相場、続落 1ドル=161円45〜55銭 米長期金利の上昇受け【NQNニューヨーク=戸部実華】1日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前週末比60銭円安・ドル高の1ドル=161円45〜55銭で取引を終えた。一時は161円72銭と1986年12月以来の円安・ドル高水準を付けた。米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大観測から円売り・ドル買いが優勢になった。米債券市場で長期金利は前週末比0.10%高い(債券価格は安い)4.49%と、約1カ月ぶりの高水準
続きを読む »
NY円相場、続落 1ドル=157円40〜50銭 日銀会合受け円売り【NQNニューヨーク=横内理恵】14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比40銭円安・ドル高の1ドル=157円40〜50銭で取引を終えた。日銀が14日まで開いた金融政策決定会合で国債買い入れの減額について、次回7月会合で具体的に決める方針を示した。当面は日米金利差が縮小しにくいとの見方から円が売られた。日銀政策会合を受けた売買が一巡したニューヨーク市場の時間帯は157円台前半か
続きを読む »
NY円相場、続落 1ドル=157円10〜20銭 リスク回避のドル買い優勢【NQNニューヨーク=稲場三奈】11日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比10銭円安・ドル高の1ドル=157円10〜20銭で取引を終えた。欧州での政治情勢の不透明感が意識され、安全通貨とされるドルに買いが入りやすかった。一方、米長期金利が低下し、日米金利差が縮小したことは円相場を支えた。6〜9日投開票の欧州議会選の結果を受けて、フランスで国民議会(下院)解散と選挙の実施が決
続きを読む »
NY円相場、続落 1ドル=160円80〜90銭 一時は37年半ぶり安値 日米金利差の拡大観測【NQNニューヨーク=稲場三奈】26日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比1円20銭円安・ドル高の1ドル=160円80〜90銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が利下げを急がないとの見方から、日米の金融政策の方向性の違いを意識した円売り・ドル買いが広がった。米長期金利の上昇も円相場の重荷だった。一時は160円88銭と、1986年12月以来、およそ37年半ぶりの円安・ドル高水
続きを読む »
NY円相場、続落 1ドル=157円85〜95銭 利下げに慎重なFRB高官発言で【NQNニューヨーク=矢内純一】18日のニューヨーク外国為替市場で円相場は4日続落し、前日比20銭円安・ドル高の1ドル=157円85〜95銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が利下げ転換を慎重に判断するとの見方から円売り・ドル買いが優勢だった。ボストン連銀のコリンズ総裁は18日、「インフレ率が確実に目標の2%に戻る道にあるかどうかを判断するのは時期尚早だ」と述べたと伝わった。リッチモ
続きを読む »