NECのBluStellarビジネス開発統括部の岡田勲統括部長が、ブルーステラ誕生の背景を語った。
NECが社を挙げて進めている価値創造モデル「BluStellar(ブルーステラ)」。顧客のビジネス変革の実現に向けたDX推進事業「NEC Digital Platform」を進化させたブランドとして打ち出そうとしている。背景には、業界を問わずに急速に加速している企業のDXがある。NECは年商300億円以上の企業に対し、毎年「NEC DX経営の羅針盤」という調査を実施。調査項目は「業務のデジタル化」「意思決定のデジタル化」「接点/チャネルのデジタル化」「サービス/製品のデジタル化」「バリューチェーンのデジタル化」「ビジネスモデル変革」の6つだ。
このうち「意思決定のデジタル化」では、前年と比較して企業のDX着手率は49.6%から95.5%に激増。「バリューチェーンのデジタル化」は35.7%から85.1%、「ビジネスモデル変革」は39.7%から85.1%に上昇している。倍以上になっている項目もあり、この1年で、いかに企業のDXへの関心が高まっているかが分かる。DXの着手率 「意思決定のデジタル化」が進んでいる要因として、NECはデータドリブン経営の成功事例が出てきた点を挙げている。最も伸びた「バリューチェーンのデジタル化」における要因は、物流の「2024年問題」が関係しているという。法改正により、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されたため、否が応でも企業は物流の効率化を進めなければならない外圧的な背景がある。DX推進の課題として「DX企画部門の人材不足」を挙げた企業は、64.2%から77.6%に上昇している。既存の社内システムからの更新が課題となっている企業も多い。「既存情報システムの老朽化」を課題に挙げた企業も、37.3%から46.
会員限定 経営 DX 通信サービス業 取材 Cxo Insights 経営トレンド
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NEC、社員2万人に顔認証の「デジタル社員証」導入 どんな変化が?:働き方DXを加速NECが社内の働き方DXを加速させている。5月にはDX事業の新ブランド「BluStellar」(ブルーステラ)を発表。自社をゼロ番目のクライアントとして、働き方に関するさまざまなDXを強化している。社員2万人に顔認証のデジタル社員証を導入した狙いと変化の中身は?
続きを読む »
地方企業が直面するDXの課題 「リテラシー不足」「人材不足」を上回った1位は?:134自治体に調査(1/2 ページ)近年、地方企業は人材不足問題に直面している。特に労働力不足が顕著で、業務の持続が危ぶまれている産業とは。地域活性化事業を行うUプロジェクトが自治体を対象に調査を実施した。
続きを読む »
「ポケモンGO」8周年 リリース当初からブレない思い、リアルイベント開催の舞台裏をNianticに聞く(1/4 ページ)5月の先代を皮切りに、6月にスペインのマドリッド、7月に米国のニューヨークで開催された「ポケモンGO」の大規模イベント「Pokemon GO Fest 2024」。2024年のGO FESTを、Nianticはどのような思いで開催してきたのか。そこには、リリースから8年たっても変わらない「思い」がある。
続きを読む »
サントリーBF、炎天下に「冬用コート」着せるイベント 何が目的?:気温31.5度(1/2 ページ)本日の気温は31.5度である。なぜ――?
続きを読む »
ドコモ前田社長が語る「d払い」の強み ポイント還元率は「他社に負けていない」、コンテンツは“ファン”を巻き込む(1/2 ページ)NTTドコモの前田義晃社長に、決済やポイント、コンテンツのビジネスについてお話を聞いた。PayPayに対抗すべく、中小個店の開拓も進めていく。コンテンツビジネスでは、より広い視野でコンテンツを作ることに重きを置いている。
続きを読む »
UCC、1杯80円からのアイスコーヒー専門店を期間限定開店 狙いは?(1/2 ページ)UCC上島珈琲は18日、バリスタのいないアイスコーヒー専門店「ひみつのドリップ」を東京・表参道に19日から8月12日までの期間限定でオープンすると発表した。
続きを読む »