ドコモ前田社長が語る「d払い」の強み ポイント還元率は「他社に負けていない」、コンテンツは“ファン”を巻き込む(1/2 ページ)

トップニュース ニュース

ドコモ前田社長が語る「d払い」の強み ポイント還元率は「他社に負けていない」、コンテンツは“ファン”を巻き込む(1/2 ページ)
NTTドコモ
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 40 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 51%

NTTドコモの前田義晃社長に、決済やポイント、コンテンツのビジネスについてお話を聞いた。PayPayに対抗すべく、中小個店の開拓も進めていく。コンテンツビジネスでは、より広い視野でコンテンツを作ることに重きを置いている。

競争軸が通信だけではなく、経済圏での戦い方になります。われわれも8年間ほどdポイントで、通信とは別にお客さんを広げる構造を作ってきました。その中でお客さまの使い方にいい意味で影響を与えられるのが決済の部分です。

5月にポイントプログラムの改定を発表しましたが、今までのプログラムはどちらかというと、共通ポイントとしての加盟店でポイントバックされる魅力の部分を強めていました。そこも今まで通りお使いいただけますが、決済加盟店もどんどん広がっていって、決済してどれだけポイントを得られるのか。そう見られているので、決済したときのリターンを上げることを強めています。 1億ポイント会員になったとはいえ、いかにアクティブにお使いいただけるかが重要なので、ライトな人たちも恩恵を受けやすくしました。これら2つ(還元率アップとライト層の取り込み)をやると、決済の頻度もどんどん上がっていきます。 リアル加盟店の動きは、共通ポイントを広げると言っていたときから強めていました。一方でECの部分に関しては、ECから始めている楽天さんもいれば、ソフトバンクやヤフーさんもある中で、大きなECが持てていませんでした。

より広く利用できて便利だよね、お得だよねと思ってもらうためには、大きなECと組む必要があります。今までも、決済分野ではご一緒させていただいていましたが、Amazonさんがポイント加盟店になり、お客さんには全体感で便利にお得に使えるようにすることで、ポイントの価値も上がりますし、決済の頻度も上がってくると思います。だいぶそろってきたなと思います。多くのおお客さんに喜んでいただけるかを考えると、現時点でAmazonさんと組んでご理解いただく方がお客さまのためにもなりますし、経済圏全体の発展に寄与します。もちろん、既存のサービスをやめるわけではなく、便利にお使いいただいている方もいらっしゃいます。ポイント還元率を見ると、楽天モバイルは(楽天市場のSPUで)5倍、ソフトバンクもペイトクで最大10%の還元を行っています。ドコモの場合、Amazonで買い物したときの還元率が最大3.

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

NTTドコモ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「d払い(ネットショッピング)Wチャンス最大全額還元キャンペーン」を開催「d払い(ネットショッピング)Wチャンス最大全額還元キャンペーン」を開催「d払い(ネットショッピング)Wチャンス最大全額還元キャンペーン」を開催 株式会社NTTドコモのプレスリリース
続きを読む »

サントリーBF、炎天下に「冬用コート」着せるイベント 何が目的?:気温31.5度(1/2 ページ)サントリーBF、炎天下に「冬用コート」着せるイベント 何が目的?:気温31.5度(1/2 ページ)本日の気温は31.5度である。なぜ――?
続きを読む »

スマホ本人確認「マイナカード一本化」は本当? 実情とSIMスワップ詐欺問題を知る(1/3 ページ)スマホ本人確認「マイナカード一本化」は本当? 実情とSIMスワップ詐欺問題を知る(1/3 ページ)6月18日に「スマホ本人確認をマイナンバーカード一本化」の話題が盛り上がった。5月には「偽造マイナンバーカード」を用いた「SIMスワップ」と呼ぶ手法で他人のスマートフォンの電話番号(SMS)を乗っ取り不正決済に利用される事件も話題に。スマホ本人確認「マイナ一本化」は本当? 実情とSIMスワップ詐欺問題を考える。
続きを読む »

世界の電子決済アプリが1つにつながるか 電子マネー・プラットフォームの覇権を狙う(1/2 ページ)世界の電子決済アプリが1つにつながるか 電子マネー・プラットフォームの覇権を狙う(1/2 ページ)米TBCASoftは通貨が異なっても世界中でQRコード決済ができるプラットフォーム「HIVEX」を開発した。Ling Wu創業者兼CEOに開発の意図と、事業展開について聞いた。
続きを読む »

コロナ禍で受注ゼロ──「地獄のように感じた」 トヨタも導入「ハッカズーク」CEOが語る、どん底と復活:教えて、スタートアップ反省談(1/2 ページ)コロナ禍で受注ゼロ──「地獄のように感じた」 トヨタも導入「ハッカズーク」CEOが語る、どん底と復活:教えて、スタートアップ反省談(1/2 ページ)現在はトヨタなどにサービス提供しているものの、コロナ禍では一時受注ゼロになったというHRスタートアップ・ハッカズーク。当時得られた反省について、CEOに話を聞く。
続きを読む »

23個のAIツールを9カ月でスピード開発──ZOZO、生成AI活用に前のめり 大量展開のコツを聞いた(1/2 ページ)23個のAIツールを9カ月でスピード開発──ZOZO、生成AI活用に前のめり 大量展開のコツを聞いた(1/2 ページ)ファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、生成AI活用に積極的な姿勢を見せており、独自のAIツール23個を約9カ月で開発、全社で展開している。同社が実行している「生成AI業務活用プロジェクト」の裏側について話を聞いた。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 02:07:04