KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 24 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 51%

今年第11回を迎えた「KYOTOGRAPHIE」が5月14日まで開催されています。これまでも毎年のように訪れていましたが、今回は会期直前に開…… → KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか

今年第11回を迎えた「KYOTOGRAPHIE」が5月14日まで開催されています。これまでも毎年のように訪れていましたが、今回は会期直前に開催されたプレスツアーにお誘いいただき参加してきました。「あらゆる生命体はさまざまな《BORDER=境界線》を持ちながら生きている。境界線はその存在を形作り、その経験を規定する。そして、生命体はそれぞれの境界線を守り・壊し・広げ・狭めながら生きる」(プレスリリースより)テーマとのシンクロニシティを一番に感じさせたココ・カピタン1992年生まれで、昨年30歳を迎えたカピタンは、2017年にグッチとコラボレーションしたことで一躍話題となり、昨年には渋谷のPARCOで日本初の個展が開催されたところでした。

そのカピタンが、KYOTOGRAPHIEのレジデンスプログラムで昨年10月から12月まで京都に滞在。未来の釜師、狂言師の息子、人形師の息子、禅僧を目指す学生、舞妓、そして学校の制服を着たスケーターなど、まだティーンエイジャーの若者たちをフィルムカメラで切り取った情景が、ASPHODELを中心に合計3つの会場で展示されています。外国人の目を通すと異質にも映るそういった光景を彼女はカメラに収めていますが、その写真で中心に据えられているのは窮屈さではなく、むしろすでに彼らの中に芽生えている美学であったり、枠からはみ出て新しいことに挑戦する若さに満ちた精神性であったり。枠があるからこそより際立つ感覚が、ファインダーを通じて軽快にあぶり出されていました。

額装もありきたりではなく、フレームの形に象られた木製の「板」にプリントがマグネットで留められているだけというスタイルには、彼らを額の中に閉じ込めるのではなく、外の空気に触れさせておきたいという彼女の想いが込められていたようにも感じました。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)今年第11回を迎えた「KYOTOGRAPHIE」が5月14日まで開催されています。これまでも毎年のように訪れていましたが、今回は会期直前に開催されたプレスツアーにお誘いいただき参加してきました。2023年のテーマは「BORDER」。共同創設...
続きを読む »

KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)今年第11回を迎えた「KYOTOGRAPHIE」が5月14日まで開催されています。これまでも毎年のように訪れていましたが、今回は会期直前に開催されたプレスツアーにお誘いいただき参加してきました。2023年のテーマは「BORDER」。共同創設...
続きを読む »

「サウナ」と「家賃の安さ」で選ぶ、前代未聞の駅ランキング | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)近年、空前のサウナブームが到来。日本サウナ総研によると、2022年日本のサウナ愛好家人口は推計約1700万人。サウナと水風呂を行ったり来たりする温冷交代浴によってリラックスした状態を示す「整う」というフレーズは、今や熱狂的なサウナ愛好家だけ...
続きを読む »

地球外生命体を重力レンズで観測する画期的な宇宙天文台 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)NASAジェット推進研究所の宇宙物理学者スラヴァ・トゥリシェフとその同僚たちが、宇宙生物学のまったく新しいアプローチとして、アインシュタインの相対性理論を用いて太陽系外地球型惑星の詳細な観察を行うという独創的ミッションに取り組んでいる。同ミ...
続きを読む »

暗殺未遂を乗り越えた政治犯に懲役25年 ロシアで声を上げることの代償とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ロシアの政治犯ウラジーミル・カラムルザは10日、モスクワで開かれた裁判の最終弁論で、こう語った。「1年前の2022年4月、私の車を追いかけてくる黒い制服と黒いマスクの男たちがバックミラーに映っているのを見た時点で、私は自分の判決を悟った。こ...
続きを読む »



Render Time: 2025-04-14 03:07:15