今年第11回を迎えた「KYOTOGRAPHIE」が5月14日まで開催されています。これまでも毎年のように訪れていましたが、今回は会期直前に開…… → KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか
今年第11回を迎えた「KYOTOGRAPHIE」が5月14日まで開催されています。これまでも毎年のように訪れていましたが、今回は会期直前に開催されたプレスツアーにお誘いいただき参加してきました。「あらゆる生命体はさまざまな《BORDER=境界線》を持ちながら生きている。境界線はその存在を形作り、その経験を規定する。そして、生命体はそれぞれの境界線を守り・壊し・広げ・狭めながら生きる」(プレスリリースより)テーマとのシンクロニシティを一番に感じさせたココ・カピタン1992年生まれで、昨年30歳を迎えたカピタンは、2017年にグッチとコラボレーションしたことで一躍話題となり、昨年には渋谷のPARCOで日本初の個展が開催されたところでした。
そのカピタンが、KYOTOGRAPHIEのレジデンスプログラムで昨年10月から12月まで京都に滞在。未来の釜師、狂言師の息子、人形師の息子、禅僧を目指す学生、舞妓、そして学校の制服を着たスケーターなど、まだティーンエイジャーの若者たちをフィルムカメラで切り取った情景が、ASPHODELを中心に合計3つの会場で展示されています。外国人の目を通すと異質にも映るそういった光景を彼女はカメラに収めていますが、その写真で中心に据えられているのは窮屈さではなく、むしろすでに彼らの中に芽生えている美学であったり、枠からはみ出て新しいことに挑戦する若さに満ちた精神性であったり。枠があるからこそより際立つ感覚が、ファインダーを通じて軽快にあぶり出されていました。
額装もありきたりではなく、フレームの形に象られた木製の「板」にプリントがマグネットで留められているだけというスタイルには、彼らを額の中に閉じ込めるのではなく、外の空気に触れさせておきたいという彼女の想いが込められていたようにも感じました。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)今年第11回を迎えた「KYOTOGRAPHIE」が5月14日まで開催されています。これまでも毎年のように訪れていましたが、今回は会期直前に開催されたプレスツアーにお誘いいただき参加してきました。2023年のテーマは「BORDER」。共同創設...
続きを読む »
メタが全プロダクトに「生成AI」導入へ、ザッカーバーグが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)メタ(Meta)のマーク・ザッカーバーグCEOは4月26日の第1四半期(1~3月期)決算の説明会で、同社のジェネレーティブAI(生成AI)の取り組みを説明した。「当社がAI領域で注力しているのは、ジェネレーティブAI を含む多くの新たなユー...
続きを読む »
EVが欲しいけどどれが良い?国産車・輸入車ベスト3 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)そろそろ電気自動車(EV)に乗り換えようと思うけど、一体何を買えばいいかが迷う、と思っている人が多いのではないだろうか?どの車種を購入したらいいのか、航続距離はどうなのか、充電問題は? 日本車がいいのか、輸入車がいいのか、補助金はいくらもら...
続きを読む »
ストレスで進んだ「老化」は休息で元に戻すことができる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)もしあなたがストレスの多い時期を経験し、客観的に自分がどれだけ老けて見えるかを考えたことがあるなら、このほど学術誌『セル』に掲載された研究結果は自分のことのように感じるかもしれない。だが、この研究結果には良いニュースも含まれている。 ストレ...
続きを読む »
Dropboxが従業員の16%を削減、AI時代到来のため | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Dropboxは、AI(人工知能)がもたらす機会を逃さないために、500人の雇用を削減することを公表した。DropboxのCEOであるドリュー・ハウストンは、そのブログ記事の中で、同社はAIの利点を活用することに集中しており、そのためには従...
続きを読む »
トルコ大統領選挙、エルドアン時代の終わりとなるのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ドイツ出身の政治学者ヤンヴェルナー・ミュラーの著書『ポピュリズムとは何か』の中に、トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領の「私たちが人民である。お前たちは誰だ?」という言葉が出てくる。最初は進歩や成長、達成といった言葉で国民を誘惑し、...
続きを読む »