内閣府が15日発表した7〜9月の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.2%増、年率換算で0.9%増だった。個人消費が全体を押し上げ、2四半期連続のプラス成長となった。QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値である年率0.7%増より高かった。ゼロ%台半ばとされる潜在成長率を上回る伸びとなった。GDPの半分以上を占める個人消費は前期比0.9%増と2四半期
内閣府が15日発表した7〜9月の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.2%増、年率換算で0.9%増だった。個人消費が全体を押し上げ、2四半期連続のプラス成長となった。GDPの半分以上を占める個人消費は前期比0.9%増と2四半期連続のプラスだった。品質不正による出荷停止の影響が解消し、自動車の購入が回復した。携帯電話の新商品も増加に寄与した。民間住宅は前期比0.1%減で2四半期ぶりにマイナスに転じた。
消費に次ぐ民需の柱である設備投資は前期比0.2%減で2四半期ぶりのマイナスだった。「プラント工事関連の支出が減少した」(内閣府の担当者)という。半導体製造装置や業務用の複写機の落ち込みもみられた。民間在庫変動の前期比寄与度はプラス0.1ポイントだった。輸出は前期比0.4%増だった。金属製品や半導体などの電子部品が増えた。GDP統計で輸出に分類するインバウンド(訪日外国人)消費は前期比13.3%減と、22年4〜6月期以来、9四半期ぶりのマイナスとなった。訪日客数が頭打ち傾向にあることが背景とみられる。前期比年率の成長率に対する寄与度をみると、内需がプラス2.5ポイント、外需がマイナス1.6ポイントだった。寄与度について内需のプラスは2四半期連続、外需のマイナスは3四半期連続となる。働く人の収入の動きを示す雇用者報酬は前年同期比で名目3.6%増だった。物価を調整した実質では0.
赤沢亮正経済財政・再生相は15日の記者会見で、今後の日本経済について「雇用・所得環境が改善する下で、景気の緩やかな回復が続くことが期待される。ただし、海外経済の下振れリスクなどに十分注意する必要がある」と話した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
GDP7─9 月期は2四半期連続プラス、年率0.9%増=内閣府内閣府が15日発表した2024年7─9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質(季節調整値)が前期から0.2%増え、2四半期連続のプラスとなった。年率換算では0.9%増だった。
続きを読む »
モノの米貿易赤字、9月は14.9%増 2年半ぶり高水準 輸入増で[ワシントン 29日 ロイター] - 米商務省が29日発表した9月の財(モノ)の貿易収支の赤字額は前月比14.9%増の1082億ドルと、2022年3月以来2年半ぶりの高水準となった。米港湾労働...
続きを読む »
2024年度上期のスマホ出荷台数は回復 Appleが1位、シャープが2位に MM総研調べMM総研は「2024年度上期(2024年4~9月)国内携帯電話端末の出荷台数」を発表。総出荷台数は1325.1万台(前年同期比8.3%増)で統計開始から2番目に少ない台数となった。うちスマートフォンは1279.2万台(10.5%増)となる。
続きを読む »
ベーシック、11/19(火)15時よりAdAI社主催のカンファレンス「最新マーケティング戦略でリードを200%増!」に登壇ベーシック、11/19(火)15時よりAdAI社主催のカンファレンス「最新マーケティング戦略でリードを200%増!」に登壇 株式会社ベーシックのプレスリリース
続きを読む »
Microsoft、予想を上回るクラウド成長で2桁台の増収増益Microsoftの7~9月期決算は、売上高は16%増、純利益は11%増だった。AI事業に支えられ、Azureなどのクラウドサービスが好調だった。
続きを読む »
中国GDP、第3四半期は前年比4.6%増に鈍化 予想やや上回る中国国家統計局が18日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)は前年比4.6%増と、市場予想の4.5%増をやや上回った。第2・四半期(4.7%増)からは減速し、2023年初め以来の低い伸びとなった。
続きを読む »