Copilot for SecurityでMicrosoftのセキュリティ製品はどう進化するか?(1/2 ページ)

会員限定 ニュース

Copilot for SecurityでMicrosoftのセキュリティ製品はどう進化するか?(1/2 ページ)
AIセキュリティ
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 37 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 25%
  • Publisher: 51%

2024年4月にリリースされた生成AIを使ったセキュリティサービス「Microsoft Copilot for Security」に続々と新たな機能が追加されている。従来のMicrosoftのセキュリティ製品にこれを組み込むことでどのようなメリットがあるのか。担当者がデモを披露した。

本稿は同セミナーにおける、同社の小町紘之氏(クラウド セキュリティ 技術営業本部 テクニカルスペシャリスト)による講演「Copilot for Security BootCamp ~概要から新機能まで~」の内容をレポートする。

同セッションでは、生成AIを活用したMicrosoftのセキュリティサービス「Microsoft Copilot for Security」(以下、Copilot for Security)の概要を語るセッションで、この機能が組織の運用をどう変えるか、そして誰を変えるかという点に絞り、セキュリティにおける来たるべき変革を解説するものだ。Copilot for Securityは2024年4月にリリースされてから約2カ月が経過したが、その間にフィードバックや新機能の追加など、さまざまな変化があった。同セッションではCopilot for Securityがなぜ運用に必要なのかという問いから始まった。

小町氏はまず、防御する側には新たなアプローチが必要だと述べる。特にシステム運用においては、長く運用しているシステムほどさまざまな新しいセキュリティツールが追加され、その度に新たなスキルの習得が必要となる。この他、見るべきログが分散し、複数のダッシュボードを見ながらの運用しなければならない。考慮ポイントが増えることで、運用は日に日に困難になっていく。Microsoftはこれまでも「Microsoft Defender XDR」(以下、Defender XDR)をはじめとするツール群でポータルを統合し、運用を簡素化にしてきたと小町氏は話すが、それだけで全てが解決するわけではない。そこで注目を集めるのが、生成AIを活用したサポートだ。これまでの運用を省力化、効率化し、人力が足りないところやナレッジが不十分な部分を、AIによりカバーすることこそが、Copilot for Securityの狙いだ。小町氏は、Copilot for...

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

AI セキュリティ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

AI処理に適した「Copilot+ PC」、各メーカーが続々発表 ラインアップ一覧(1/2 ページ)AI処理に適した「Copilot+ PC」、各メーカーが続々発表 ラインアップ一覧(1/2 ページ)米Microsoftは、AIアシスタント「Copilot」などAIの実行に適したWindows PCカテゴリー「Copilot+ PC」を発表した。各メーカーが6月18日以降に発売するSnapdragon搭載のCopilot+PCを紹介する。
続きを読む »

ITエンジニアが使う生成AI 「Copilot」「GPT-4」を超えた1位は?:881人に聞いた(1/2 ページ)ITエンジニアが使う生成AI 「Copilot」「GPT-4」を超えた1位は?:881人に聞いた(1/2 ページ)ITエンジニア881人を対象に生成AIサービスの利用状況などを調査。生成AIをプロダクトやサービスに利用しているエンジニアは3割に上った。ITエンジニアが最もよく使っているLLMとは――。
続きを読む »

Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できるMicrosoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できるMicrosoftが、Windows 11に標準搭載されるAIアシスタント「Copilot」をはじめとするAIの実行に適したPC「Copilot+ PC」を発表しました。Copilot+ PCはMicrosoft Surfaceブランドだけではなく、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungといったPCメーカーからも登場する予定です。
続きを読む »

WindowsのAI機能をローカル実行できる「Copilot+ PC」がAcer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungから一斉に登場WindowsのAI機能をローカル実行できる「Copilot+ PC」がAcer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungから一斉に登場MicrosoftがAIをローカルで実行できるPC「Copilot+ PC」を現地時間の2024年5月20日(月)に発表しました。Copilot+ PCの発表に際してMicrosoft製PC「Surface」シリーズのCopilot+ PC対応モデルが発表された他、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungからCopilot+ PCが登場することも明らかになりました。
続きを読む »

マイクロソフトが「Team Copilot」を発表、アシスタントを超えチームメンバーにマイクロソフトが「Team Copilot」を発表、アシスタントを超えチームメンバーにマイクロソフトは開発者会議「Microsoft Build 2024」で、同社のAIアシスタント「Copilot」の新機能「Team Copilot」を発表した。
続きを読む »

AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」登場 操作方法からプログラミング、デプロイの方法までAzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」登場 操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで米Microsoftは日本時間5月22日から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、生成AIがソフトウェアエンジニアを支援してくれる「GitHub Copilot」の拡張機能として、Microsoft Azureについて生成AIが質問に答える「GitHub Copilot for Azure」を発表しました。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 04:14:19