ChatGPTに、ユーザーがチャットで入力した情報を記憶し、それを参照して回答に活かす新機能「Memory」が追加された。情報の削除や変更もチャットを通じてできる。使う際は、プライバシー設定を自分向けにアレンジするのがおすすめだ。
ChatGPTを使っていると、スパイク・ジョーンズ監督のSFロマンス映画『her/世界でひとつの彼女』を思い出す。OpenAIのチャットボットに新たに追加された「Memory」という実験段階の機能は、同作に登場する人工知能(AI)ほどの精度ではない。それでも、ボットが高度にパーソナライズされ、より滑らかでリアルな会話ができる未来を示唆している。 OpenAIがソフトローンチしたChatGPTの新機能「Memory」を使うと、AIチャットボットが会話で共有された情報を記憶し、その情報を参照しながらチャットを続けてくれる。現在はテスト期間のため、一部のユーザーにのみ限定公開されている。より多くのユーザーにいつ展開されるかは不明だが、ChatGPT Plusの有料メンバーだけでなく、すべてのユーザーが利用できるようになる見込みだ。 『WIRED』はOpenAIからアーリーアクセス権を得て、Memoryをテストした。一般公開までに仕様変更があるかもしれないが、Memoryから期待できることは以下の通りだ。 Memoryの使い方...
Sacramento(現在位置をサンフランシスコからサクラメントに変更して)」といったコマンドで可能だ。 プライバシー設定を確認しよう Memoryの発表に対してわたしが最初に抱いた感情は、不安だった。OpenAIが個人情報を保存し、将来AIモデルの改良に利用する可能性があるのではないか……。OpenAIのMemoryに関するFAQには「あなたの選択と計画によっては、モデルの訓練にMemoryが使われるかもしれません」とまで書かれている。喜ばしいことに、「Settings」から「Data controls」でオプトアウトを選択できるようになったが、これでMemoryを有効にした状態でのプライバシー懸念がすべて解消されたわけではない。 Memoryをオフにせず、特定のチャットでだけ情報を記憶させないようにするために、OpenAIは一時的なチャットツールもテストしている。ChatGPT 3.
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
企業の歴史を調査・おまとめする新サービス「カンパニーヒストリー」を3月12日より提供開始 ~話さなければ消えてしまう「思い」と「記憶」~企業の歴史を調査・おまとめする新サービス「カンパニーヒストリー」を3月12日より提供開始 ~話さなければ消えてしまう「思い」と「記憶」~
続きを読む »
ChatGPTが「記憶」する能力を手に入れたことで、何か起きるのかOpenAIが会話型AI「ChatGPT」に、ユーザーと会話した内容を記憶しておける「Memory」と呼ばれる機能を追加した。これによりChatGPTが過去のやりとりを“忘れる”ことなくなり回答の精度が高まることが期待できるが、さまざまな課題も残されている。
続きを読む »
『Unnamed Memory』メインPV第2弾公開!OP&EDテーマ情報解禁【アニメイトタイムズ】
続きを読む »
ChatGPTが「記憶」する能力を手に入れたことで、何か起きるのかOpenAIが会話型AI「ChatGPT」に、ユーザーと会話した内容を記憶しておける「Memory」と呼ばれる機能を追加した。これによりChatGPTが過去のやりとりを“忘れる”ことなくなり回答の精度が高まることが期待できるが、さまざまな課題も残されている。
続きを読む »