Michelle Conlin[ニューヨーク 26日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は26日、国内大手銀行に対する健全性審査(ストレステスト)の結果、各行は商業用不動産の価格が40...
6月26日、米連邦準備理事会(FRB)は、国内大手銀行に対する健全性審査(ストレステスト)の結果、各行は商業用不動産の価格が40%下落した場合の衝撃に耐えることができるとの判断を示した。写真はニューヨークのオフィスビル。2023年7月撮影(2024年 ロイター/Brendan McDermid)[ニューヨーク 26日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は26日、国内大手銀行に対する健全性審査(ストレステスト)の結果、各行は商業用不動産の価格が40%下落した場合の衝撃に耐えることができるとの判断を示した。商業用不動産業者の収益が長期にわたる高金利で圧迫される中、銀行業界を巡る不安が和らげられた。
新型コロナウイルスのパンデミック局面で定着した仕事習慣が続く中、オフィスビルの空室率は過去最高水準に上昇している。この影響を銀行がどの程度受けているかを見極めるため、投資家はストレステストの結果を注視していた。 ジャニー・モンゴメリー・スコットの調査責任者、クリス・マリナック氏は「多くの点で、銀行が非常に厳しい局面を乗り切れることが示されたのは、安心感をもたらすはずだ」と述べた。「だが、商業用不動産を巡る不透明感が解消されたとFRBが考えているわけではない。現在は依然、信用サイクルの初期段階にある」と付け加えた。 FRBはストレステストで、米住宅価格が36%下落、株価が55%下落、失業率は10%といった深刻な景気の悪化を想定して銀行のバランスシートを検証。その結果、大手銀行は深刻な世界的景気後退の局面でも家計と企業に融資を続けることができるとの判断が示された。
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
米大手行、厳しい情勢下でも十分な自己資本保有 FRB健全性審査米連邦準備理事会(FRB)が26日に公表した2024年の銀行ストレステスト(健全性審査)で、対象となった大手行が厳しい経済情勢や市場の混乱に耐えられるだけの十分な自己資本を保有していることが分かった。
続きを読む »
FRB、大手31行全てが今年のストレステスト通過-株主還元に道開く米大手銀行は米連邦準備制度理事会(FRB)による今年のストレステスト(健全性審査)を通過し、株主還元を増やす上での道が開けた。金融業界は別途、銀行の資本規制強化に関し、大幅に緩和された修正案を待っている。
続きを読む »
NY円相場、続落 1ドル=160円80〜90銭 一時は37年半ぶり安値 日米金利差の拡大観測【NQNニューヨーク=稲場三奈】26日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比1円20銭円安・ドル高の1ドル=160円80〜90銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が利下げを急がないとの見方から、日米の金融政策の方向性の違いを意識した円売り・ドル買いが広がった。米長期金利の上昇も円相場の重荷だった。一時は160円88銭と、1986年12月以来、およそ37年半ぶりの円安・ドル高水
続きを読む »
ロンドン外為26日 ユーロ、対ドルで下落 円は対ユーロで最安値圏【NQNロンドン=蔭山道子】26日のロンドン外国為替市場で、ユーロは対ドルで小幅に下落し、英国時間16時時点では1ユーロ=1.0670〜80ドルと前日の同時点に比べ0.0020ドルのユーロ安・ドル高で推移している。米連邦準備理事会(FRB)が利下げを急がないとの見方から、ユーロや円、英ポンドなどに対してドル買いが入りやすくなっている。26日の取引で米長期金利が上昇しているのも、ドル買いを誘った。
続きを読む »
円、対ドルで38年ぶり安値 一時160円30銭台26日の外国為替市場で対ドルの円相場が一時1ドル=160円39銭まで下落した。1986年12月以来、約38年ぶりの円安・ドル高水準となった。平成以降の最安値水準となる。日米双方の金融政策が当面は維持されるとの見方から、日米金利差を意識した円売り・ドル買いが広がっている。米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事は25日、講演で「政策金利の引き下げが適切だという段階にない」と語った。FRBが高金利
続きを読む »
NY円相場、小反落 1ドル=159円60〜70銭 FRB高官発言受け【NQNニューヨーク=横内理恵】25日のニューヨーク外国為替市場で円相場は小反落し、前日比10銭円安・ドル高の1ドル=159円60〜70銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)高官の発言などを受けて日米の金利差が開いた状態が続くとの見方が強まった。日本政府・日銀による円買いの為替介入への警戒感から円の下値は堅かった。FRBのボウマン理事が同日の講演で、「政策金利の引き下げが適切だという段
続きを読む »