[ミラノ 19日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのパネッタ・イタリア中央銀行総裁は19日、コロナ禍のショックが和らぎ、インフレが正常化しつつある今、ECBは金融政策決定で...
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのパネッタ・イタリア中央銀行総裁(写真)は19日、コロナ禍のショックが和らぎ、インフレが正常化しつつある今、ECBは金融政策決定で、よりフォワードルッキング(先を見越した)アプローチに戻り、将来の政策対応に関するガイダンスをもっと示すべきだと述べた。5月撮影。(2024年 ロイター/Massimo Pinca/File Photo)
[ミラノ 19日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのパネッタ・イタリア中央銀行総裁は19日、コロナ禍のショックが和らぎ、インフレが正常化しつつある今、ECBは金融政策決定で、よりフォワードルッキング(先を見越した)アプローチに戻り、将来の政策対応に関するガイダンスをもっと示すべきだと述べた。 パネッタ氏は、ミラノの大学での講演で、ユーロ圏経済は「2022年から23年にかけての異例のショック」の後、従来の領域に戻りつつあり、インフレ予測の誤差も正常化していると指摘し、ECBは「実体経済の停滞に焦点を当て」、政策金利を「中立あるいは拡張的な領域」に修正する必要があるとした。 「インフレ率が目標近くになり、内需が停滞している今、制約的金融政策はもはや必要ない」と述べた。持続的回復がなければ、インフレ率が目標を大幅に下回る可能性があるとし、「金融政策がこれに対抗するのは困難であり、避けるべきシナリオだ」とした。過去2年、ECBは異例な状況下で、入手できるデータに基づき「会合ごと」に政策を決定する対応を取ってきた。パネッタ氏は、中期的な方向性に沿って、より伝統的な、真に将来を見据えた金融政策のアプローチに戻ることが可能になったとし、「予想される政策の展開について、より多くのガイダンスを提供」すべきと指摘。「そうすることで、企業や家計が政策金利の先行きを予想しやすくなり、需要と実体経済の回復を後押しする」と述べた。
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ECB、一段の利下げ必要 米関税などに対応=チポローネ専務理事欧州中央銀行(ECB)のチポローネ専務理事は15日、ユーロ圏経済の回復を後押しすると同時に、米国の次期政権が導入する可能性のある関税措置に備えるため、ECBは一段の利下げを実施する必要があるとの考えを示した。
続きを読む »
ECBカザークス氏、必要以上の高金利維持に警鐘-景気低迷を懸念欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバー、カザークス・ラトビア中銀総裁は、政策金利を長期間にわたり高めに維持すべきではないとの考えを示し、ユーロ圏経済の低迷が現在、自身にとって「最大の懸念事項」であると述べた。
続きを読む »
外為8時30分 円相場、横ばい圏 153円台前半 対ユーロは下落31日早朝の東京外国為替市場で、円相場は横ばい圏で推移している。8時30分時点は1ドル=153円30〜32銭と前日17時時点と比べて2銭の円高・ドル安だった。欧州中央銀行(ECB)の大幅利下げ観測を受けて対ユーロでドル安が進み、対円でもドル売りがやや優勢だった。だが、米金利の先高観から円売り・ドル買いも出て相場は方向感に欠けている。欧州連合(EU)統計局が30日発表した7〜9月期のユーロ圏実
続きを読む »
ロンドン外為30日 ユーロ、対ドルで上昇 欧州の経済指標が予想上回る【NQNロンドン=蔭山道子】30日のロンドン外国為替市場でユーロは対ドルで上昇し、英国時間16時時点は1ユーロ=1.0860〜70ドルと、前日の同時点に比べ0.0070ドルのユーロ高・ドル安で推移している。30日発表のユーロ圏の経済指標を受けて、景気失速への過度な懸念が和らいだ。欧州中央銀行(ECB)による大幅利下げの観測後退とともにユーロ買い・ドル売りを誘った。30日発表された2024年7
続きを読む »
ギリシャ中銀総裁、関税引き上げは「やめておけ」-米次期政権に警告欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁は18日、米国が高い関税を課せば、欧州の経済活動は弱まるだろうとの見通しを示した。ブルームバーグが主催したアテネでの「ギリシャ金融の未来に関するシンポジウム」で語った。
続きを読む »
ECB、利下げ加速の差し迫った必要性ない=ベルギー中銀総裁欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのウンシュ・ベルギー中銀総裁は、利下げペースを加速させる差し迫った必要性はなく、インフレ率が目標から一時的にやや下振れても許容範囲との認識を示した。
続きを読む »