41カ国・1500件の地球温暖化対策、最も効果的だった施策が判明 新研究

CNN ニュース

41カ国・1500件の地球温暖化対策、最も効果的だった施策が判明 新研究
ニュース国際海外
  • 📰 cnn_co_jp
  • ⏱ Reading Time:
  • 15 sec. here
  • 17 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 61%
  • Publisher: 51%

欧州の複数の気候機関の研究者らは「初の」分析により、地球温暖化を引き起こす汚染を抑制するのに最も効果があった世界各国の政策を特定した。研究者らは過去20年間に41カ国で実施された1500件の気候政策の有効性を分析。学術誌サイエンスに22日、発表された。

(CNN)  気候汚染の大幅な削減を達成した単独の政策または組み合わせの政策による「成功事例」はわずか63件だった。研究者らは声明で、比較的件数が少ないことは「驚き」かもしれないが、この調査結果は効果的なものを見極めるための青写真になると述べた。 研究者らは、1998年から2022年の間に建築、電力、製造、輸送の部門で汚染が大幅に減少した国を見つけ出したうえで、これらの国が同時期に導入または強化した政策と照らし合わせた。減少率は平均19%だった。

この研究の筆頭筆者であるニコラス・コッホ氏は、石炭火力発電所の新設禁止や燃費の悪いガソリン車の禁止といった一般的な気候政策について「本当に驚くべき発見は、これらの政策手段を単独で使用した場合、大規模な排出削減が成功したことは一度もないということだ」と語った。 コッホ氏は、これらを実施すべきではないと言っているのではなく、税や価格インセンティブなどの他の対策も合わせて実施する必要があると話す。 政策立案者が段階的廃止計画をただ掲げるのではなく、ガソリン車の禁止に加えて燃料に対する気候税という追加措置も導入すれば、政策の信頼性が高まり、投資家や消費者の期待も変わるという。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

cnn_co_jp /  🏆 132. in JP

ニュース 国際 海外 ワールド アジア ヨーロッパ 中東 アフリカ 南米 太平洋 大西洋 欧州 気候変動 環境問題 サイエンス

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

コモドドラゴンの歯に鉄の「コーティング」、歯の摩耗遅らせる 新研究コモドドラゴンの歯に鉄の「コーティング」、歯の摩耗遅らせる 新研究インドネシアの固有種で世界最大級のトカゲ「コモドドラゴン」の歯は獲物を引き裂きやすいよう鉄のコーティングで覆われていることがわかった。新たな研究が24日、ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューションで発表された。
続きを読む »

加工赤肉の摂取で認知症リスクが14%上昇、ナッツ・豆類の摂取で20%低下 新研究加工赤肉の摂取で認知症リスクが14%上昇、ナッツ・豆類の摂取で20%低下 新研究新たな予備的研究によると、加工赤肉を1日に約28グラム(1週間で85グラムを2食弱)食べる人は、月に約3食食べる人に比べて認知症リスクが14%上昇した。一方で、加工赤肉を毎日少量食べる代わりにナッツや豆類を食べる人は、認知症リスクが20%低下した。この研究要旨は2024年アルツハイマー病協会国際会議で31日に発表された。
続きを読む »

厚さ18キロのダイヤモンドの層、水星の地下に存在する可能性 新研究厚さ18キロのダイヤモンドの層、水星の地下に存在する可能性 新研究最大18キロの厚さのダイヤモンドの層が水星の地表の下に隠れている可能性があることが、新たな研究で分かった。水星は太陽系で最小の惑星で、太陽の最も近くに位置する。
続きを読む »

大西洋の海洋循環、早ければ2030年代後半にも停止か 新研究大西洋の海洋循環、早ければ2030年代後半にも停止か 新研究大西洋の海水が表層で北上して深層で南下する南北循環(AMOC)が、早ければ2030年代後半にも停止する恐れがあるとの研究結果が新たに報告された。
続きを読む »

アルコール摂取は高齢者に有害か、少量でもがん死亡リスクが10%増 新研究アルコール摂取は高齢者に有害か、少量でもがん死亡リスクが10%増 新研究米国の若者の間でアルコールは健康に悪影響を与えるとの認識が広がるなか、ある調査では55歳以上の間で飲酒をする人の割合が10パーセントポイント増加していることがわかった。そして今回発表された新たな研究では、飲酒は適量であっても高齢者の健康に良い影響を与えないと考えられることが明らかになった。
続きを読む »

赤肉・加工肉摂取で糖尿病リスク上昇か 新研究赤肉・加工肉摂取で糖尿病リスク上昇か 新研究赤肉や加工肉を定期的に食べることは、2型糖尿病のリスクが高まることと関連していることが分かった。学術誌「ランセット糖尿病・内分泌学」に20日に掲載されたデータ分析で明らかになった。この研究は31件の研究から得られたデータを分析したもの。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 10:18:38