高畑勲の名言「目指しているものを実現させなくては意味がない。」【本と名言365】

日本 ニュース ニュース

高畑勲の名言「目指しているものを実現させなくては意味がない。」【本と名言365】
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 CasaBRUTUS
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 51%

これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『アルプスの少女ハイジ』や『火垂るの墓』など、徹底したリアリズムを追究し、1本の線、1つのシーンにこだわり抜いた映画監督・高畑勲が語ったこと。

目指しているものを実現させなくては意味がない。そう思ってしまうと、どうしても進行という部分がいい加減になる。会社側からは「何やってるんだ」といわれても当然なんですよ。でも、こちらは応えようがないという感じになっちゃったんですね。ジブリ作品のなかでも高畑勲作品の公開遅延エピソードは有名だ。鈴木は本書の中で、と述べている。そして、作品ごとに遅延の理由がいくつも挙げられる。『火垂るの墓』では、B29が神戸の街に空襲にやってくる場面で、実際にどの方向から飛んできたのかを調べた上で、主人公の清太が見上げる顔の向きを決める。『おもひでぽろぽろ』では、山形の風景を描くために現地に取材に行き、何の連絡もなしに市の観光課を訪ね、紅花農家を紹介してもらい製法を取材する。『平成狸合戦ぽんぽこ』では、狸にまつわる物語や生態、当時の開発の様子などを綿密に取材する。どんな短いシーンであったとしても、自分が納得のいくまで調べる。高畑勲は、そんな研究者のような姿勢で一つひとつの作品に挑んでいたのだ。そりゃあ時間がかかるわけだ。「アニメーション映画というのは思想を語れる。しかも思想を思想として語るのではなく、物に託して

目指しているものを実現させなくては意味がない。そう思ってしまうと、どうしても進行という部分がいい加減になる。会社側からは「何やってるんだ」といわれても当然なんですよ。でも、こちらは応えようがないという感じになっちゃったんですね。ジブリ作品のなかでも高畑勲作品の公開遅延エピソードは有名だ。鈴木は本書の中で、と述べている。そして、作品ごとに遅延の理由がいくつも挙げられる。『火垂るの墓』では、B29が神戸の街に空襲にやってくる場面で、実際にどの方向から飛んできたのかを調べた上で、主人公の清太が見上げる顔の向きを決める。『おもひでぽろぽろ』では、山形の風景を描くために現地に取材に行き、何の連絡もなしに市の観光課を訪ね、紅花農家を紹介してもらい製法を取材する。『平成狸合戦ぽんぽこ』では、狸にまつわる物語や生態、当時の開発の様子などを綿密に取材する。どんな短いシーンであったとしても、自分が納得のいくまで調べる。高畑勲は、そんな研究者のような姿勢で一つひとつの作品に挑んでいたのだ。そりゃあ時間がかかるわけだ。「アニメーション映画というのは思想を語れる。しかも思想を思想として語るのではなく、物に託して語れる」

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

CasaBRUTUS /  🏆 109. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ジョージ・オーウェルの名言「一杯の濃い紅茶は…」【本と名言365】ジョージ・オーウェルの名言「一杯の濃い紅茶は…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。ビック・ブラザーが支配する全体主義国家を描いたディストピアSF小説『一九八四年』の生みの親で、ルポルタージュの作品も手掛けた作家ジョージ・オーウェル。そ…
続きを読む »

マルク・シャガールの名言「私は優れた画家だったろう?」【本と名言365】マルク・シャガールの名言「私は優れた画家だったろう?」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「愛の画家」と称され、豊かな色彩とともに幻想的な絵画を生み出してきたマルク・シャガール。激動の時代のなか、フランスやアメリカとさまざまな場所を拠点に活動…
続きを読む »

磯崎新の名言「東京は、あらゆる計画をいつも裏切ったまちだ。」【本と名言365】磯崎新の名言「東京は、あらゆる計画をいつも裏切ったまちだ。」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。2022年に逝去した磯崎新は多くの論考を残した建築家だが、若き日ははたしてなにを考えていたのか。それを鮮やかに伝える最初の著作『空間へ』から、都市への…
続きを読む »

クリストファー・アレグザンダーの名言「何かを造ろうとすれば、それだけを単独に扱わずに、…」【本と名言365】クリストファー・アレグザンダーの名言「何かを造ろうとすれば、それだけを単独に扱わずに、…」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。都市計画における名著『パタン・ランゲージ』は、専門家以上に一般の人々にこそ学びの多い一冊です。253のパターンから導かれる心地よい空間作りは、さまざま…
続きを読む »

オスカー・ニーマイヤーの名言「…それが建築家の戦場だ。」【本と名言365】オスカー・ニーマイヤーの名言「…それが建築家の戦場だ。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。世界遺産にも登録された計画都市・ブラジリアの設計に携わった建築家オスカー・ニーマイヤー。ル・コルビュジエをはじめとする近代建築の基礎を作った建築家たちと…
続きを読む »

チャールズ・ブコウスキーの名言「何を大切だと考えているかだって? いいワインに、…」【本と名言365】チャールズ・ブコウスキーの名言「何を大切だと考えているかだって? いいワインに、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。自身をモデルにした小説をはじめ、100に及ぶ著作を残した作家、チャールズ・ブコウスキー。諸作品たちから強烈に漂うアルコールや煙草の香り、型破りなエピソー…
続きを読む »



Render Time: 2025-04-07 19:36:28