高水準の賃上げが中小企業に波及、人件費の価格転嫁広がる-日銀

Government ニュース

高水準の賃上げが中小企業に波及、人件費の価格転嫁広がる-日銀
Cojp
  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 20 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 68%

日本銀行は8日、 7月の支店長会議における報告をまとめた「各地域から見た景気の現状」で、多くの地域で今年の高水準の賃上げが中小企業に波及しており、人件費の価格転嫁の動きにも広がりが出ているとの見解を示した。

同報告によると、雇用・賃金面では多くの地域が春季労使交渉での大企業を中心とした高水準の賃上げ妥結の動きが中小企業の賃金改定に波及していると報告。「人材の係留・確保の必要性や、物価上昇を受けた従業員の生活への配慮等から、昨年を上回るあるいは高水準であった昨年並みの賃上げの動きに広がりが見られるとの報告があった」という。

企業の価格設定面に関しては、人件費の価格転嫁は難しいとする企業はなお少なくないものの、「サービス業など人件費比率の高い業種や人手不足感が強い業種を中心に、転嫁を実施・検討する動きに広がりが見られているとの報告が多かった」としている。は33年ぶりに5%を超えた。地域経済の動向に加えて中小企業の賃上げや価格設定行動を確認する上で、支店長会議が注目を集めていたが、今回の報告は利上げを後押しする材料となる可能性がありそうだ。 各地域の総括判断では、北陸を除く8地域では、景気は一部に弱めの動きも見られるが、「緩やかに回復」「持ち直し」「緩やかに持ち直し」としている。北陸では地震の影響による下押しが一部に見られるものの、「回復に向けた動きが見られている」としている。引き上げ:近畿、北陸24年春闘の平均賃上げ率、連合の「5%以上」目標達成-最終集計

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

BloombergJapan /  🏆 4. in JP

Cojp

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日銀、新紙幣発行当日に詐欺注意喚起「従来のお札が使えなくなるといった誤情報や詐欺にご注意」日銀、新紙幣発行当日に詐欺注意喚起「従来のお札が使えなくなるといった誤情報や詐欺にご注意」日本銀行が3日、X(旧ツイッター)で、この日、20年ぶりに新紙幣が発行されるが、発行後にこれまでの紙幣は使えないという誤情報、詐欺に注意するよう喚起した。日銀… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
続きを読む »

日銀、20年ぶり新紙幣 現金は「今後も大きな役割」と植田総裁日銀、20年ぶり新紙幣 現金は「今後も大きな役割」と植田総裁Takahiko Wada[東京 3日 ロイター] - 日銀は3日午前8時、新しい日銀券の発行を開始した。2004年11月以来、20年ぶりとなる。一万円札の肖像には多くの企業の設立に携わり「近代資本主...
続きを読む »

日銀、消費マインド悪化に懸念 経済・物価は想定通り日銀、消費マインド悪化に懸念 経済・物価は想定通りTakahiko Wada[東京 11日 ロイター] - 日銀が13―14日に開く金融政策決定会合は、国債買い入れの減額が焦点の一つとなるが、経済物価情勢に関しては、日銀内に4月の「経済・物価...
続きを読む »

米国の利下げ遅れれば歴史的円安歯止めかからず 日銀、国債買い入れ減額で〝時間稼ぎ〟米国の利下げ遅れれば歴史的円安歯止めかからず 日銀、国債買い入れ減額で〝時間稼ぎ〟米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、主要政策金利は据え置く一方、年内3回の利下げを行うとしていた従来予想を1回に引き下げた。高金利政策が長期化し、日米の金利...
続きを読む »

米国の利下げ遅れれば歴史的円安歯止めかからず 日銀、国債買い入れ減額で〝時間稼ぎ〟米国の利下げ遅れれば歴史的円安歯止めかからず 日銀、国債買い入れ減額で〝時間稼ぎ〟米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、主要政策金利は据え置く一方、年内3回の利下げを行うとしていた従来予想を1回に引き下げた。高金利政策が長期化し、日米の金…
続きを読む »

国債買い入れ、次回会合で今後1―2年の減額計画を決定へ=日銀国債買い入れ、次回会合で今後1―2年の減額計画を決定へ=日銀日銀は13—14日に開いた金融政策決定会合で、国債買い入れについて、市場参加者の意見も確認した上で次回7月の決定会合で今後1―2年程度の具体的な減額計画を決めることを決定した。次回会合までは3月会合で決めた月間6兆円程度の買い入れを継続する。7月会合後、金融市場で長期金利がより自由な形で形成されるよう、国債買い入れを減額していく方針を示した。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-23 21:05:44