食料高騰が個人消費を圧迫、エンゲル係数43年ぶり高水準に

経済 ニュース

食料高騰が個人消費を圧迫、エンゲル係数43年ぶり高水準に
食料価格個人消費エンゲル係数
  • 📰 nikkei_plus1
  • ⏱ Reading Time:
  • 11 sec. here
  • 7 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 25%
  • Publisher: 51%

2024年の消費支出は実質で前年比1.1%減少した。食料費の高騰により、消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来43年ぶりの高水準となった。

食料価格 の高騰が 個人消費 の負担になっている。総務省の家計調査によると、2024年の消費支出は実質で前年比1.1%減少した。消費支出に占める食費の割合を示す「 エンゲル係数 」は28.3%と1981年以来43年ぶりの高水準となった。24年12月単体は実質2.7%増となり、消費に回復傾向が見られる。24年の2人以上世帯の消費支出は1世帯当たり30万243円だった。食料などの「基礎的支出」と娯楽などの「選択的支出」に分けると、基礎的支出は4年連続で減った。食料は実質0.4%減少と5年連続で減った。選択的支出は前年比0.4%増と2年ぶりに増加した。食料は0.4%減だった。野菜・海藻、果物など生鮮食品の減少が目立った。総務省の担当者は「価格高騰による節約の影響があらわれた」と指摘する。光熱・水道は6.8%減だった。電気代の高騰も消費者心理に響いた。内閣府が発表した1月の消費動向調査によると、1年後の物価が「5%以上上昇する」と回答した2人以上世帯の割合は5割を超えた。24年の消費者物価指数は生鮮食品を除く総合指数が前年比2.

5%上昇と3年連続で2%超だった。消費者心理が上向くかどうかは実質賃金がプラスで安定するかがカギとなる。 厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)では24年の実質賃金は前年比マイナス0.2%だった。3年連続のマイナスだが、減少率は縮小している。赤沢亮正経済財政・再生相は7日の記者会見で「賃金の伸びが物価上昇を安定的に上回る経済を実現し、個人消費の力強い回復につなげたい」と話した

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei_plus1 /  🏆 81. in JP

食料価格 個人消費 エンゲル係数 賃金 物価上昇

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

2人以上世帯の消費支出、実質減少も12月は増加2人以上世帯の消費支出、実質減少も12月は増加総務省の2024年家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は月平均で実質1.1%減少した。食料品などの物価上昇の影響で食費は5年連続で減少したが、12月は自動車購入が増加し実質2.7%増加した。
続きを読む »

24年の消費支出1.1%減、2年連続マイナス 12月2.7%増24年の消費支出1.1%減、2年連続マイナス 12月2.7%増総務省が7日発表した2024年の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は月平均で30万243円と物価変動の影響を除いた実質で前年比1.1%減少した。食料品などの物価上昇が消費の重荷となった。認証不正問題による出荷停止の影響で自動車購入が減り、2年連続で減少した。支出の内訳に占める比率が高い食料が0.4%減と5年連続で減少した。天候不良の影響で値上がりした野菜や果物の購入が減った。2人以上世帯
続きを読む »

米国第4四半期のGDPは2.3%上昇米国第4四半期のGDPは2.3%上昇米国第4四半期のGDPは前年同時期比で2.3%増加した。増加率は前四半期の1.9%から上昇した。個人消費は4.2%増加と、前四半期の3.7%から加速した。設備投資は7.8%減少した。
続きを読む »

IMF、世界経済成長率見通しを引き上げ 貿易摩擦懸念もIMF、世界経済成長率見通しを引き上げ 貿易摩擦懸念も国際通貨基金(IMF)は2025年の世界経済成長率の見通しを0.1%ポイント引き上げて3.3%と発表しました。米国予想を上回る成長が、ドイツやフランスなど主要経済国の見通し引き下げを相殺した形です。一方、世界経済成長率は2000年〜2019年の平均である3.7%を下回っていると指摘し、貿易摩擦の懸念を示しました。
続きを読む »

第75回紅白歌合戦、視聴人数と総合視聴率発表第75回紅白歌合戦、視聴人数と総合視聴率発表NHKは2024年12月31日に放送した第75回紅白歌合戦の視聴人数と総合視聴率を発表しました。視聴人数は総合1部で4785.1万人、総合2部で5516.8万人となり、特に見逃し視聴は昨年の1.3倍となる170万UBを記録しました。
続きを読む »

中国消費者物価指数上昇、生産者物価指数は27カ月連続低下中国消費者物価指数上昇、生産者物価指数は27カ月連続低下中国の12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.1%上昇した。一方、生産者物価指数(PPI)は前年同月比2.3%低下し、27カ月連続のマイナスとなった。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-18 05:13:02