中国の12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.1%上昇した。一方、生産者物価指数(PPI)は前年同月比2.3%低下し、27カ月連続のマイナスとなった。
国家統計局が9日発表した12月の消費者物価指数( CPI )は前年同月比0.1%上昇、ブルームバーグ集計のエコノミスト予想中央値と一致した。11月は0.2%上昇だった。 一方、12月の生産者物価指数( PPI )は前年同月比2.3%低下と、27カ月連続のマイナス。予想中央値は2.
4%低下だった。 米金融当局者がインフレリスクの高止まりを指摘し、ユーロ圏の物価上昇率も先月加速する中、中国のデフレ圧力の根強さは他の主要国・地域とは極めて対照的だ。中国政府にとって懸念されるのは、物価下落のサイクルが定着した場合、家計支出が長期にわたり抑制されるほか、企業収益には大きな打撃となって投資が伸び悩み、さらなる賃金カットやレイオフにつながる恐れがあることだ。 ブルームバーグ・エコノミクスによると、直近のインフレ指標は、経済全体の物価動向を示す国内総生産(GDP)デフレーターが7四半期連続でマイナスとなることを示唆している。シティグループのエコノミストは6日のリポートで、25年も3年連続で下落となりそうだと分析。実際にそうなれば、1960年代前半以来となる長期マイナス局面に突入する。 ING銀行の大中華圏担当チーフエコノミスト、リン・ソン氏は「今回のCPI発表が人民銀による追加緩和の主なカタリストになるとは思わないが、年内の追加利下げと一段の預金準備率引き下げというすでに有力な論拠に新たなデータポイントが加わったことは確かだ」と述べた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
中国のインフレ鈍化、デフレ圧力は続く中国の消費者物価指数(CPI)は前年比0.1%の上昇にとどまり、11月と比べ伸びが鈍化しました。一方、生産者物価指数(PPI)は2年目に突入するデフレ傾向を維持しています。コアインフレ率は5カ月ぶりの高水準に上昇しましたが、経済専門家は景気刺激策の効果が一時的なものであり、デフレ圧力は根強いと指摘しています。
続きを読む »
自動車・部品生産3.5%上昇、航空宇宙・輸送機器は低下11月の自動車・部品の生産は3.5%上昇した。航空機部品の低下が響き、航空宇宙・輸送機器は2.6%低下した。一方、トランプ政権の関税計画による影響で、製造業者は追加生産能力への投資を控える可能性があるとの予測もある。耐久財は0.7%上昇、機械が増加した。非耐久財は0.3%低下、衣料品、皮革製品、石油・石炭製品、紙が低下した。鉱業は0.9%低下し、公益事業は1.3%低下した。
続きを読む »
米11月PPI、前年比3.0%上昇に伸び加速 卵の高騰が寄与[ワシントン 12日 ロイター] - 米労働省が12日発表した11月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前年比3.0%上昇した。伸びは前月の2.6%から加速し、上昇率は2023年2月以...
続きを読む »
米上場企業のワークスポーツ、ビットコイン・リップル導入発表…株価は9%上昇 (2024年12月6日)米上場企業のワークスポーツ(Worksport/WKSP)が、財務戦略にビットコイン(BTC)とリップル(XRP)を含めることを決定した後、株価が9.1%上昇した。5日(現地時間)、ワークスポートの発...
続きを読む »
10月米卸売物価、上昇率0.2%どまり 市場予想と一致【ワシントン=赤木俊介】米労働省が14日発表した10月の卸売物価指数(PPI)は前月比の上昇率(季節調整済み)が0.2%となった。ダウ・ジョーンズ集計の市場予測と一致した。上昇率は4月以降、0.5%を下回っており、高インフレは収束に向かいつつあるとみられる。品目別でみると、10月はサービスの価格が前月から0.3%上昇した。資産運用サービスの手数料が3.6%上昇した影響が大きい。機械・車両の卸売
続きを読む »
米10月PPI、前年比2.4%上昇 伸び加速し予想上回る[ワシントン 14日 ロイター] - 米労働省が14日発表した10月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前年比2.4%上昇した。伸びは前月の1.9%から加速し、市場予想の2.3%を上回...
続きを読む »