阪神大震災後のアンケート調査から、旧建築基準法に基づく建物は耐震性に劣り、多くの被害をもたらしたことが明らかになった。能登半島地震を契機に、地方における耐震化の遅れと都市と地方の格差が浮き彫りとなった。国は耐震化率向上を目標に掲げているが、高齢者層が多い地域では、費用や能力面から耐震化を諦めざるを得ないケースも少なくない。
平成7年の阪神大震災後、建築を学ぶ一人の神戸大生が、千人超の犠牲者遺族にアンケートを実施した。犠牲者が出た建物のうち、耐震性の不十分な建築基準法の旧基準は9割超だった。「耐震補強こそ地震対策の要」。1年前の元日、能登半島の古い家屋が次々に倒壊し、その思いが再び頭をもたげた。平成7年1月17日早朝、神戸大工学部建築学科の学生だった藤江徹(いたる)(52)は、下宿先で就寝中、「洗濯機の中に放り込まれた」ような揺れで飛び起きた。周囲の建物は軒並み倒れ、「日本が滅びた」と感じた。
結果に驚愕(きょうがく)した。全半壊家屋の98・1%が昭和56年の建築基準法改正より前に建った旧基準だったのだ。震度6強まで耐えるとされる新基準の全半壊はわずか1・9%。犠牲者も旧基準が782人に対し、新基準は15人にとどまった。「耐震化は生存に直結する」と藤江は確信した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
阪神大震災から30年、バー店主夫婦の復興物語阪神大震災から30年、神戸・三宮のバー「Alco―Hall」を営む夫婦の30年の歩みを追ったエッセーが、朝日新聞夕刊から続く「朝晴れエッセー」で掲載された。
続きを読む »
阪神大震災から30年、神戸のバー夫婦、復興の軌跡をたどる神戸・三宮のバー「Alco―Hall(アルコホール)」の夫婦が、阪神大震災から30年、店を再開させ、カウンター越しに街の復興を思う歩みを語っている。30年前、震災で店は全壊したが、夫婦の絆と地域の絆で再建し、現在も営業を続けている。
続きを読む »
阪神大震災から30年 エイサーで被災者を鼓舞兵庫県尼崎市のエイサー団体「琉鼓会」は、間もなく発生から30年となる阪神・淡路大震災を機に、太鼓を通して被災者の心を鼓舞し続けています。初代会長を務めた比嘉純也さんは、当時、被災地で慰問公演を重ね、多くの被災者に元気を与えました。現在も、2代目会長となった義弟の智樹さんも、太鼓を通して被災者を支え続けています。
続きを読む »
阪神大震災から30年 新納慎也、あの時の傷と今の思い俳優新納慎也さん(49)は阪神大震災当時、学生で大阪の下宿から神戸の実家へ。電車が不通となった線路を歩き、たどり着いた故郷。あの日の神戸と後に自覚する傷、今の思いを語る。
続きを読む »
【リーグワン】阪神大震災から30年 特別な一年に新主将SO李承信の決意「神戸市のために優勝」名実ともに神戸の顔となった李が、開幕へ向け言葉に力を込めた。来年1月17日で阪神大震災の発生から30年。「今、スティーラーズが自由にラグビーができているのは、当時… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
阪神大震災から30年、夫婦のバーが語る復興の道神戸・三宮にあるオーセンティックバー「Alco―Hall」で、マスターの梨本康雄さんと妻、裕子さんが30年間、街の復興を願いながら営んできた道のりを辿る。
続きを読む »