最新の世論調査で、選択的夫婦別姓導入に賛成の意見が59.4%と反対の32.7%を上回ったものの、調査手法の違いや他の調査結果との比較を踏まえると、議論は白熱する気配だ。問題は、報道では強調されていない将来的な皇位継承への影響も大きく、法制化が進むと、女系天皇容認の動きを後押しする可能性も懸念される。
選択的夫婦別姓 の議論に火が付きそうな気配が出てきました。共同通信が、導入への賛否を聞いた最新の 世論調査 の結果を26日に発表しました。賛成が59.4%で反対の32.7%を上回りましたが、調査規模は異なるものの、昨年10月時よりも賛成は減り、反対は増えました。
聞き方は批判の多い二択。内閣府や産経新聞とFNN、読売新聞などが行った三択の設問では「夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる」が最多で、導入に慎重または反対の意見の方が多くなるのですから、民意隠しと非難されても仕方ありません。 加えて、多くの報道では最も重要な懸念点が伝えられていないと感じています。それは将来的な皇位継承への影響です。「選択の自由」「女性の権利侵害」といった一部の主張が報道では強調されています。万が一法制化されれば、そうした空気の醸成はいずれ、次は国民を二分してしまう女系天皇容認の動きを後押しするであろうことは容易に想像できます。 そうしてみると、昨年10月に国連の女性差別撤廃委員会が、皇位継承を男系男子に限る皇室典範の改正と、選択的夫婦別姓の導入を日本に同時に勧告したことも意味深長に思えます。結局、日本人は今、「ローカル・ルールを捨てて、グローバル・ルールを選べ」という圧力をかけられているのです。 (報道部・丸山汎)
選択的夫婦別姓 世論調査 皇位継承 女性差別撤廃委員会 グローバルルール
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
〝安倍恩顧〟高市氏、萩生田氏、西村氏が反撃の狼煙 「保守政党・自民党の矜持」を取り戻す気概 迷走する石破政権に直言石破茂政権の「親中」傾向や、財務省の影響が濃い「増税・高負担」路線、「選択的夫婦別姓」などリベラル色の強い政策を許容していることに、安倍晋三政権を支持してき…
続きを読む »
産経元旦報道、子供から見た選択的夫婦別姓は興味深い 「強制的」別姓には反対 日本の解き方元日の産経新聞にとても興味深い記事があった。「選択的夫婦別姓」について、小中学生2000人に調査したものだ。それによると、選択的夫婦別姓について「よく知って…
続きを読む »
予算案と「選択的夫婦別姓」を取り引きか 石破首相に〝危うい兆候〟熟議の姿勢は見えず「時間はあまり残されていない」発言に反論続々石破茂首相は、岩盤保守層が強く警戒する一方、一部野党が声高に叫ぶ「選択的夫婦別姓」について、自民党の見解を早期に取りまとめる意向を示した。昨年10月の衆院選で惨敗...
続きを読む »
選択的夫婦別姓:野田代表、自民に圧力をかけ「少数派の反対は通用しない」立憲民主党の野田佳彦代表は選択的夫婦別姓導入を推進し、自民党への圧力を強化している。野田代表は、選民の世論調査では少数の賛成意見があるにも関わらず、自民党内でも議論が活発化しており、野党や公明党などの一部自民党議員が賛成していることから、「少数派の反対は通じない」と主張している。
続きを読む »
選択的夫婦別姓、調査結果報道は控えめ?選択的夫婦別姓に伴う内閣府の世論調査では、旧姓使用拡大が最多の42.2%を占めたが、大手メディアは積極的に取り上げない。その結果を否定的に報じたメディアもあり、社会への影響や戸籍への影響を懸念する声も上がっている。
続きを読む »
選択的夫婦別姓:世論調査の結果と議論選択的夫婦別姓に関する内閣府の世論調査結果について解説。旧姓使用拡大に対する支持率の高さが注目されている一方で、別姓夫婦の子どもへの影響や戸籍への影響など、様々な懸念の声もあがっている。
続きを読む »