これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。34歳という決して早くはない染色家デビューののち、常に挑戦を続け、芸術の道を拓いた芹沢銈介。彼がものづくりにおいて大切にしていたこととは。
柳宗悦が起こした民藝運動に共鳴し、沖縄の染物・紅型に心を動かされ、染色家の道を進んだ芹沢銈介。日本で古くから行われていた型染をベースに自身の表現を開花させた。本来伝統的な型染は型彫り、型つけ、染めの工程が専門職によって分業で進められていたが、芹沢は自ら一貫して全て一人で行い、自身の世界観を細部にまで行き渡らせた。1956年には、「型染の特質をとらえ、伝統に基づいて絵画的な紋様を確立して特色があるもの」として独自の染色方法が「型絵染」と名付けられ、人間国宝に認定される。類稀なる色彩感覚と身近なものや目に映る風景を模様として捉える才能、伸びやかで明るい作風が掴んだ功績だった。「下絵どおりに彫るのではなくて、彫りながら、さらにいろいろにかえてゆきますから、私の仕事は、最初から染め上がりがどんなになってゆくか、わからないのです。染めながらそこに何かが生まれてきているのです。同じモノを作りたくない、という気持ちがあるので、同じ型で染めるときも自由な気持ちで、そのとき、そのときに、染めたい色で染めてしまいます。(中略)つまり、絵を描くような心持で型を使う、創作的な型染ということだと思います」と伝え
柳宗悦が起こした民藝運動に共鳴し、沖縄の染物・紅型に心を動かされ、染色家の道を進んだ芹沢銈介。日本で古くから行われていた型染をベースに自身の表現を開花させた。本来伝統的な型染は型彫り、型つけ、染めの工程が専門職によって分業で進められていたが、芹沢は自ら一貫して全て一人で行い、自身の世界観を細部にまで行き渡らせた。1956年には、「型染の特質をとらえ、伝統に基づいて絵画的な紋様を確立して特色があるもの」として独自の染色方法が「型絵染」と名付けられ、人間国宝に認定される。類稀なる色彩感覚と身近なものや目に映る風景を模様として捉える才能、伸びやかで明るい作風が掴んだ功績だった。「下絵どおりに彫るのではなくて、彫りながら、さらにいろいろにかえてゆきますから、私の仕事は、最初から染め上がりがどんなになってゆくか、わからないのです。染めながらそこに何かが生まれてきているのです。同じモノを作りたくない、という気持ちがあるので、同じ型で染めるときも自由な気持ちで、そのとき、そのときに、染めたい色で染めてしまいます。(中略)つまり、絵を描くような心持で型を使う、創作的な型染ということだと思います」と伝えた。紅型を追いかけながら、自身の染色を追求した芹沢は、下絵の線がずれても意に解さず、紙片を切り過ぎてしまってもそれを生かして図柄を作っていたという。偶発的なことも含めて創作を自由に楽しむ姿勢が、遊びのある構図、豊かな配色、味わい深さを生み出したのだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
柴田文江の名言「…して他人の中に潜り込む。」【本と名言365】雑誌『カーサ ブルータス』編集部が提供するwebマガジン。デザイン、ファッション、建築、グルメ、旅行、アートなど、毎日を楽しくする「暮らしのデザイン」情報を配信しています。
続きを読む »
アルフレッド・ヒッチコックの名言「…はサスペンスなんだよ。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『サイコ』や『鳥』、『めまい』を代表作に、20世紀の映画史に名を刻んだ映画監督、アルフレッド・ヒッチコック。緻密な演出と斬新な映像術で、後世の映画にも大…
続きを読む »
オットー・ノイラートの名言「言葉はへだたりをつくり、…」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。日本発祥の文化とされる絵文字をはじめ、私たちは時に文字以上に絵や図でコミュニケーションを図る。その源流ともいえるのが、いまから一世紀前に社会学者が考案…
続きを読む »
養老孟司の名言「心に個性はありません。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。著書『バカの壁』で大ベストセラーを記録した、日本を代表する解剖学者、養老孟司。脳科学や解剖学の知識を交えながら、人や社会が抱える問題を独自の目線で切り込…
続きを読む »
バーナード・ルドフスキーの名言「無学の工匠たちは、さまざまな時代、…」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。モダニズム全盛期にいち早くヴァナキュラー(土着的)な建築に本質的な価値を見出した建築家がバーナード・ルドフスキー。現代の建築家にも多くの影響を与える彼…
続きを読む »
ヤン・チヒョルトの名言「良いタイポグラフィは、活字そのものよりも…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。20世紀のタイポグラフィ・デザインの巨匠、ヤン・チヒョルト。さまざまなフォントデザインを手がけながら、現在のタイポグラフィの基礎をつくりあげたチヒョルト…
続きを読む »