これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『サイコ』や『鳥』、『めまい』を代表作に、20世紀の映画史に名を刻んだ映画監督、アルフレッド・ヒッチコック。緻密な演出と斬新な映像術で、後世の映画にも大…
これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『サイコ』や『鳥』、『めまい』を代表作に、20世紀の映画史に名を刻んだ映画監督、アルフレッド・ヒッチコック。緻密な演出と斬新な映像術で、後世の映画にも大きな影響を与えた名匠が語る、観客を魅了する映画とは。通称、“サスペンスの帝王”。生涯で53本もの長編映画を制作し、そのほとんどをサスペンスに仕立てたアルフレッド・ヒッチコック。サスペンス・スリラーの金字塔『サイコ』や、動物パニック映画の原点『鳥』など、ユーモアと恐怖に満ちた作品の数々は、さまざまな映画ジャンルのルーツとして今もなお根強い人気を誇る。「死や犯罪が関わらないヒッチコック作品はない」と称されるほどサスペンスにこだわったヒッチコック。フランスの映画監督、フランソワ・トリュフォーとの対談を記した『定本 映画術...
「観客の不安をかきたてるようなシチュエーションのサスペンスにしろ、あるいは、観客がドキドキしながら『つぎは何が起こるんだろう』と自問自答せずにはいられないようなサスペンスにしろ、いずれにせよ、サスペンスは観客の注意をひきとめる最も強力な手段だからね」 緊迫したシーンを生むため、さまざまな映像術を編み出したヒッチコック。カメラワークからセットの配置、役者の演技まで、映像に映る全てのものに対して一切の妥協を許さなかった。しかし、何よりも大切にしたのは人間の感情。と語るように、ヒッチコックにとって映画とは感情を引き出す装置そのものだった。猟奇的でありながら、人間の心情がまざまざと映し出されるヒッチコック作品。サスペンスは、恐怖、驚き、愛情などあらゆる感情を描くことができる最高の表現方法だったのだろう。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【本と名言365】堀内誠一|「絵本の絵っていうのは、…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。絵本作家であり『an・an』や『POPEYE』『BRUTUS』のロゴデザインを担当したグラフィックデザイナーであった堀内誠一が絵本に込めた思いとは。
続きを読む »
【本と名言365】イサム・ノグチ|「建築は彫刻だ」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。札幌の〈モエレ沼公園〉という超巨大な作品から、行灯をモチーフにし200種類以上のデザインがある照明《AKARI》シリーズ、そして遊具や庭など数多くの作品…
続きを読む »
【本と名言365】ミヒャエル・エンデ|「…すでに世界は変わっている」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『モモ』や『はてしない物語』の物語を生み出した作家ミヒャエル・エンデが、社会活動家のヨーゼフ・ボイスとの対話で語ったこと。
続きを読む »
【本と名言365】中村好文|「普通でちょうどいい」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。住宅建築の名手と言われる建築家の中村好文。ある施主からの言葉によって確信した、自身が目指す住宅について。
続きを読む »
【本と名言365】バンクシー|「心ない破壊には、…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。世界を震撼させる「破壊」は衝動のみにならず。バンクシーの公式画集に記された自身の言葉とは?
続きを読む »
【本と名言365】安西水丸|「ぼくは美術品よりは、…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。スノードームや文房具、民芸品などを独特の線で描く安西水丸。独自の審美眼を持ち、絵にもインテリアにもファッションにもこだわった安西が、常々語っていたこと。
続きを読む »