10月の米個人消費支出(PCE)統計では、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視するPCEコア価格指数の前年同月比の伸びが加速。金融政策当局者が利下げに慎重な姿勢を示していることを裏打ちする内容となった。
前年同月比では2.3%上昇 PCEコア価格指数は3カ月間の年率で2.8%上昇。エコノミストは3カ月間の年率をインフレ動向をより正確に把握できる指標とみている。Monthly core PCE rose 0.3% in October for second month 今回の統計は、労働市場が健全で経済が力強く成長し続ける限りは利下げを急ぐ必要がないという、最近の金融当局者発言を後押しすることになる。 10月の伸び加速は、サービス価格の上昇が寄与。株価が上昇する中でポートフォリオ運用費が大きく伸びた。住宅とエネルギーを除くサービス価格は前月比0.
4%上昇し、3月以来の大幅な伸びとなった。食品とエネルギーを除く財の価格は前月比横ばい。 インフレ調整前の賃金・給与は0.5%増と堅調な伸び。一方で貯蓄率は1月以来の上昇となった。 雇用市場は堅調を維持しているが、生活費の高騰が家計を圧迫している。消費者は今年のホリデーシーズンでプレゼントの出費を減らす意向であることが エコノミストは消費者の購買意欲を測る手掛かりとして、ブラックフライデーの売り上げ動向を注視している。大手小売業者のターゲット、ベスト・バイ、ウォルマートは、買い得品を求める消費者を引きつけようと、いずれもホリデーシーズンの販促期間を延長している。原題:
Government Regulation Well Spent Personal Finance Cojp
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【米CPI】12月利下げ「まだ生きている」-市場関係者の見方10月の米消費者物価指数(CPI)統計では、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が引き続き堅調な伸びとなった。インフレ目標の達成を目指す米金融当局者が直面しているリスクを浮き彫りにした。
続きを読む »
米CPI、コア指数3カ月連続で同率の伸び-インフレ抑制足踏み10月の米消費者物価指数(CPI)統計では、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が引き続き堅調な伸びとなった。インフレ目標の達成を目指す米金融当局者が直面しているリスクを浮き彫りにした。
続きを読む »
トランプ氏の利下げ圧力で円安修正期待 日銀には朗報? 「政治と一緒に迷走」の懸念もトランプ前米大統領の再選が決まった直後に開かれた7日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、連邦準備制度理事会(FRB)は事前予想通り0・25%の利下げを決めた。市場では「ド...
続きを読む »
米PCEコア価格指数、4月以来の大幅上昇-消費支出も上向く9月の米個人消費支出(PCE)統計では、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視するPCEコア価格指数が前月比で4月以来の大幅上昇となった。連邦公開市場委員会(FOMC)は9月に0.5ポイントの利下げを実施したが、今後は緩やかに引き下げるとの観測が裏付けられた。
続きを読む »
PCE受け米11月大幅利下げ観測、FRB幹部間に見解の相違も[27日 ロイター] - 27日発表された8月の米個人消費支出(PCE)価格指数で、インフレ率が連邦準備理事会(FRB)が目標とする2%近くまで鈍化したことを受け、次回11月会合で再度50ベーシスポイ...
続きを読む »
米PCEコア価格、前月比の伸びが予想下回る-消費支出も低調8月の米個人消費支出(PCE)統計では、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア価格指数が前月比ベースで市場予想を下回る伸びにとどまった。消費支出の伸びもわずかで、景気の減速感が示唆された。
続きを読む »