11月の米個人消費支出(PCE)統計では、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視するPCEコア価格指数が低い伸びにとどまった。2025年にさらなる利下げを検討するFRBにとって、好ましい方向への一歩となった。
市場予想は0.
2%上昇 今回の数字は、ここ数カ月停滞していたインフレ抑制の動きが進展したことを示唆する。連邦公開市場委員会(FOMC)が18日に公表した最新の予測では、25年の物価と金利の道筋が従来予想よりも高めに推移することが示された。 キャピタル・エコノミクスの北米チーフエコノミスト、ポール・アシュワース氏は「全体として、これはまさにFRBが望んでいた内容だ。米経済の強さは続いているが、物価上昇圧力は抑制されている」とリポートで指摘した。 11月の個人消費支出は前月比0.4%増加。個人所得は0.3%増。インフレ調整後のPCEは0.
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
連邦準備制度理事会が金融政策を緩和連邦準備制度理事会(FRB)は、雇用とインフレの目標達成を目指し、金融政策を緩和しました。FF金利誘導目標レンジを0.25ポイント引き下げ、4.25-4.5%に設定しました。
続きを読む »
米CPI、伸びが市場予想と一致-12月の利下げ観測強まる11月の米消費者物価指数(CPI)統計では、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が引き続き堅調な伸びとなったが、上昇率は市場の予想通りだった。米連邦公開市場委員会(FOMC)が来週の会合で利下げに動くとの観測が強まりそうだ。
続きを読む »
米PCEコア価格、前年比の伸び加速-FRBの慎重姿勢を裏打ち10月の米個人消費支出(PCE)統計では、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視するPCEコア価格指数の前年同月比の伸びが加速。金融政策当局者が利下げに慎重な姿勢を示していることを裏打ちする内容となった。
続きを読む »
【米CPI】12月利下げ「まだ生きている」-市場関係者の見方10月の米消費者物価指数(CPI)統計では、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が引き続き堅調な伸びとなった。インフレ目標の達成を目指す米金融当局者が直面しているリスクを浮き彫りにした。
続きを読む »
米CPI、コア指数3カ月連続で同率の伸び-インフレ抑制足踏み10月の米消費者物価指数(CPI)統計では、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が引き続き堅調な伸びとなった。インフレ目標の達成を目指す米金融当局者が直面しているリスクを浮き彫りにした。
続きを読む »
トランプ氏の利下げ圧力で円安修正期待 日銀には朗報? 「政治と一緒に迷走」の懸念もトランプ前米大統領の再選が決まった直後に開かれた7日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、連邦準備制度理事会(FRB)は事前予想通り0・25%の利下げを決めた。市場では「ド...
続きを読む »