サイバーセキュリティの仕事は難しく、常に感謝されるわけでもなく、燃え尽き症候群の報告も多いが、給与は悪くないようだ。ISC2の調査からセキュリティ業務に携わる人たちの平均年収が明らかになった。
サイバー セキュリティ 業界の給与は高いが、男女の格差も大きい。非管理職において、女性の平均年収は13万1000ドルである一方で男性は13万8000ドルだった。また、管理職の女性の平均年収は13万8000ドルだったが、同じ職務に就く男性の平均年収は15万ドルだった。サイバー セキュリティ の仕事は難しく、常に感謝されるわけでもなく、燃え尽き症候群の報告も多い。しかし給与は悪くない。さらに、サイバー セキュリティ 職のトップ層の給与にはかなりの幅もある。
調査企業であるIANSとArtico Searchが2023年10月に発表した調査結果によると、CISO(最高情報セキュリティ責任者)の大半は年間で40万ドルの給与を得ている(注2)。上位10%のCISOの年間報酬は100万ドルを超える。 建設企業であるFoushee Groupが115の組織と1万6000人の従業員を対象に実施した調査によると(注3)、トップのセキュリティエグゼクティブの平均年収とボーナスを合わせた金額は47万1638ドルだった。 ISC2のデータによると、ディレクターや中間管理職のような上級職の女性は平均で17万7000ドルを稼ぎ、男性の同僚が稼ぐ金額よりも1%高い。経営幹部の女性は平均22万ドルを稼ぎ、同じ役割の男性が稼ぐ金額よりも4%高い。サイバーセキュリティにおいては、給与格差以外にも、女性の比率が極端に低いという問題がある(注4)。ISC2の調査において、米国の回答者の90%が性別を共有したが、そのうち女性はわずか15%だった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NVDは多くの課題を抱えて機能不全に陥っている 問題点を整理しよう:Cybersecurity DiveNISTが運営する脆弱性データベース「National Vulnerability Database」(NVD)は、過剰な負担によって機能不全に陥っている。この負債によってユーザーにはどのような不利益が生じるのか。問題点を整理した。
続きを読む »
Microsoft、脆弱性の開示に向けて業界標準の体系を採用 大改革がもたらすメリット:Cybersecurity DiveMicrosoftはCommon Weakness Enumeration(共通脆弱性列挙)という業界標準の体系を使用して脆弱性を分類すると発表した。これによって事業者たちにはどのような変化やメリットが生じるのか。
続きを読む »
セキュリティ担当者に求められる役割と責任に変化 その背景には何がある?:Cybersecurity DiveMoody’s Ratingsの報告書によると、CISOをはじめとするサイバーセキュリティ担当者の役割と求められる責任に変化が生じている。この背景にはどのような要因があるのか。
続きを読む »
セキュリティベンダーの資金調達は3年ぶりの低水準 採るべきビジネス戦略とは:Cybersecurity DivePinpoint Search Groupによると、2024年第1四半期の資金調達額は23億ドルに達したが、2021年第4四半期の80億ドルと比較すると低い数値となった。資金調達額が縮小する中、大手サイバーセキュリティベンダーはどのようなビジネス戦略を採るのか。
続きを読む »
新たなサイバーインシデント開示規則“CIRCIA”は事業者に何を求めるのか?:Cybersecurity Dive重要インフラプロバイダーに対して、高い影響力を持つと考えられる「2022年重要インフラに関するサイバーインシデント報告法」(CIRCIA)が18カ月以内に施行される。これはいつ施行され、事業体に何を求めるのか。CIRCIAの概要を解説する。
続きを読む »
Mandiant、IvantiのVPNを狙うサイバー攻撃に関する調査を公開 高度な攻撃を観測:Cybersecurity DiveMandiantは、Ivanti Connect Secureを狙ったサイバー攻撃について調査を公開した。これを狙った8つの脅威グループを特定し、侵入後の活動についても報告した。
続きを読む »