Pinpoint Search Groupによると、2024年第1四半期の資金調達額は23億ドルに達したが、2021年第4四半期の80億ドルと比較すると低い数値となった。資金調達額が縮小する中、大手サイバーセキュリティベンダーはどのようなビジネス戦略を採るのか。
テクノロジー領域に強みを持つ人材紹介企業であるPinpoint Search Groupが2024年4月4日(現地時間)に発表した報告書によると、サイバー セキュリティ 市場における、2024年第1四半期の資金調達取引額は23億ドルで(注1)、これは前年の同四半期と比較して20%減少している。2024年第1四半期にサイバー セキュリティ ベンダーが実施した資金調達ラウンドは77件で、Pinpoint Search Groupが追跡した前年同期の75件からわずかに増加した。第1四半期の資金調達取引のうち、シードラウンドは5件に2件を占め、2023年の資金調達額と同水準であった(注2)。Pinpoint Search...
MicrosoftやPalo Alto Networks、CrowdStrikeなどの大手サイバーセキュリティベンダーは、企業がシングルポイントソリューションからの脱却を模索する中、サイバーセキュリティに関する支出を単一のベンダーに統合するよう働きかけている。 Palo Alto Networksは2024年2月に、市場全体の変化に対応するため、自社の戦略を「プラットフォーム化」と呼ばれるものに移行した。この戦略では、他のベンダーと契約を締結している顧客を取り込むために、無料のインセンティブが活用されている(注3)。 CrowdStrikeの幹部は、最大の競合他社であるPalo Alto Networksの戦略を批判し(注4)、請求の延期や大幅な割引によって他ベンダーから顧客を引き離すようなスキームを自社では採用しないことを決定した。「資金調達の減少は好ましくない事象にも見えるが、その背景にあるものを考慮することが重要だ」
Pinpoint Search Groupによると、サイバーセキュリティ業界の資金調達は、第1四半期の最終月である3月に急増し、42ラウンドで14億ドルの調達が実施された。資金調達額が単月で10億ドルを超えたのは2023年2月以来だった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
新たなサイバーインシデント開示規則“CIRCIA”は事業者に何を求めるのか?:Cybersecurity Dive重要インフラプロバイダーに対して、高い影響力を持つと考えられる「2022年重要インフラに関するサイバーインシデント報告法」(CIRCIA)が18カ月以内に施行される。これはいつ施行され、事業体に何を求めるのか。CIRCIAの概要を解説する。
続きを読む »
Mandiant、IvantiのVPNを狙うサイバー攻撃に関する調査を公開 高度な攻撃を観測:Cybersecurity DiveMandiantは、Ivanti Connect Secureを狙ったサイバー攻撃について調査を公開した。これを狙った8つの脅威グループを特定し、侵入後の活動についても報告した。
続きを読む »
そのインシデントは“重大”か? 判断の指標となる定量的/定性的な要素:Cybersecurity DiveSECが定めたサイバーインシデントの報告に関する新しい規則は、被害企業に対し、インシデントの重大性を評価するように求めている。では、それはどのように判断すればいいのか。判断に活用できる定量的/定性的な要素を紹介する。
続きを読む »
企業向けソフトウェアの脆弱性を狙う攻撃が“爆増” 特に注意すべきものは:Cybersecurity DiveRecorded Futureは、企業のソフトウェアやVPNなどのネットワークインフラにおいて、高リスクの脆弱性が積極的に悪用されるケースが約3倍に増加していると報告した。
続きを読む »
サイバースパイは意外と身近にいる? 個人のデータまで標的になる時代が到来:Cybersecurity Dive悪質な国々はさまざまな悪意ある目的のために米国が保有する大量のデータを求めている。そしてその標的は大規模な企業だけでなく、中小企業や個人にまで及ぶだろう。
続きを読む »
なぜ脅威アクターは重要インフラを標的にするのか? 金銭だけではないそのワケ:Cybersecurity DiveBlackBerryの調査によると、2023年9~12月までの間に追跡された全業界のサイバー攻撃のうち、重要インフラプロバイダーが標的となったものは62%だった。なぜ重要インフラプロバイダーは標的になりやすいのか。
続きを読む »