科学から課題解決へ 分野融合で北極研究推進―みらいIIで空白域カバーも・第2部「蒼い北極」(8)完・〔66°33’N 北極が教えるみらい〕

ニュース ニュース

科学から課題解決へ 分野融合で北極研究推進―みらいIIで空白域カバーも・第2部「蒼い北極」(8)完・〔66°33’N 北極が教えるみらい〕
時事ドットコム時事通信社
  • 📰 jijicom
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 63%

文部科学省は2011年以降、北極域の研究・観測プロジェクトを進めてきた。当初は、他地域の4倍の速度で進む温暖化メカニズムの解明など、自然科学分野が中心だった。しかし、北極域での気候変動と日本国内の異常気象の関連性が明らかになってきたことや、海氷融解により北極海航路の利用拡大が見込まれることなどから、気象予測や防災、さらには環境保護や資源探査の国際ルール形成など課題解決型へとシフトしてきた。

北極域の観測が本格化したのは、東西冷戦終結後の1990年代。国際北極科学委員会が設立され、国内でも国立極地研究所や現海洋研究開発機構が研究組織や観測拠点を設けた。98年には海洋機構の研究船「みらい」が運用を開始、自国船での観測が可能になった。文科省は11年、300人以上の研究者が分野横断で取り組む「北極気候変動研究事業(GRENE)」をスタート。北極域で温暖化が早く進む「温暖化増幅」の仕組み解明や、日本や欧州などの異常気象との関連など、5年間で多くの成果が得られた。16年からは、後継の「北極域研究推進プロジェクト」(ArCS)が開始され、人文・社会科学系の研究者も加わって気候変動が「人と社会」にもたらす影響も対象となった。極地研の榎本浩之副所長は「それまでの研究は『個人営業』だったが、GRENEでお互い違う分野を見られるメリットが生まれた」と強調。「人文・社会科学の研究者との対話も生まれ、彼らが必要な情報は何か、自然科学が出せる情報は何か、というやりとりができるようになった」と評価した。「みらいII」が加わり、これまで行けなかった海域や季節のデータを埋める観測が期待される。文科省の担当

北極域の観測が本格化したのは、東西冷戦終結後の1990年代。国際北極科学委員会が設立され、国内でも国立極地研究所や現海洋研究開発機構が研究組織や観測拠点を設けた。98年には海洋機構の研究船「みらい」が運用を開始、自国船での観測が可能になった。文科省は11年、300人以上の研究者が分野横断で取り組む「北極気候変動研究事業(GRENE)」をスタート。北極域で温暖化が早く進む「温暖化増幅」の仕組み解明や、日本や欧州などの異常気象との関連など、5年間で多くの成果が得られた。16年からは、後継の「北極域研究推進プロジェクト」(ArCS)が開始され、人文・社会科学系の研究者も加わって気候変動が「人と社会」にもたらす影響も対象となった。極地研の榎本浩之副所長は「それまでの研究は『個人営業』だったが、GRENEでお互い違う分野を見られるメリットが生まれた」と強調。「人文・社会科学の研究者との対話も生まれ、彼らが必要な情報は何か、自然科学が出せる情報は何か、というやりとりができるようになった」と評価した。「みらいII」が加わり、これまで行けなかった海域や季節のデータを埋める観測が期待される。文科省の担当者は「気候変動の影響など、解決しなければいけない課題について、みらいIIで増えたデータを使って研究を進めていく」と話した。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

jijicom /  🏆 32. in JP

時事ドットコム 時事通信社

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

北極海経由で変わる国際通信 世界初、光海底ケーブル現実味―速度向上、リスクも回避・第2部「蒼い北極」(6)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕北極海経由で変わる国際通信 世界初、光海底ケーブル現実味―速度向上、リスクも回避・第2部「蒼い北極」(6)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕昨年2月、台湾近海の光海底ケーブルが相次いで損傷し、通信障害が発生した。中国の船舶が関与しているとの見方も報じられ、有事の際に通信を遮断される恐れが指摘されている。ケーブル切断事例は近年増加し、国際的にも安全保障上の懸念が高まっている。
続きを読む »

北極公海に魚の管理ルール策定へ 海氷減少で高級魚の漁場発生も―第2部「蒼い北極」(4)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕北極公海に魚の管理ルール策定へ 海氷減少で高級魚の漁場発生も―第2部「蒼い北極」(4)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕地球温暖化による北極海の海氷減少により、これまで氷に閉ざされていた海域に変化が表れつつある。海氷が溶けて魚が生息し得る海域が拡大しているとみられ、北極公海の沿岸国や漁業関係国らが加盟する協定で、資源調査や漁業管理策の策定に向けた準備が進められている。
続きを読む »

北極海航路、将来性なお 現状は低迷、温暖化で注目―識者「利用追求を」・第2部「蒼い北極」(5)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕北極海航路、将来性なお 現状は低迷、温暖化で注目―識者「利用追求を」・第2部「蒼い北極」(5)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕地球温暖化で海の氷が減ったことで通れるようになり、船の航行距離を短縮できると注目されている「北極海航路(NSR)」。国際航路としての利活用はロシアのウクライナ侵攻以後低迷し、再び活発化する見通しは立たない。ただ、日本にとって将来性はなお高く、識者は「利用可能性を追求し続けることが重要だ」と指摘する。
続きを読む »

蒼い北極、秘める可能性と危うさ 止まらぬ「気候崩壊」―過熱する資源・覇権争奪競争〔66°33′N 北極が教えるみらい〕蒼い北極、秘める可能性と危うさ 止まらぬ「気候崩壊」―過熱する資源・覇権争奪競争〔66°33′N 北極が教えるみらい〕初めて見た北極の海は蒼(あお)かった。
続きを読む »

エネ資源「最後のフロンティア」 北極圏、サウジしのぐ埋蔵量―日本参加のLNG開発、暗礁に・第2部「蒼い北極」(7)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕エネ資源「最後のフロンティア」 北極圏、サウジしのぐ埋蔵量―日本参加のLNG開発、暗礁に・第2部「蒼い北極」(7)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕北極圏には、原油埋蔵量が世界最大級のサウジアラビアをしのぐエネルギー資源が眠っている。米国やロシアをはじめとする周辺国はこの資源の宝庫を「最後のフロンティア」と呼び、熱い視線を送る。エネルギー源を輸入に頼る日本も、極寒の地で液化天然ガス(LNG)を開発するロシア主導のプロジェクトに参加しているが、ウクライナ侵攻で計画は暗礁に乗り上げた。
続きを読む »

新たなみらいが見据える未来 初の北極域研究船で巻き返し―逆風乗り越え、建造決定・第2部「蒼い北極」(3)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕新たなみらいが見据える未来 初の北極域研究船で巻き返し―逆風乗り越え、建造決定・第2部「蒼い北極」(3)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕日本初の砕氷機能を持つ北極域研究船「みらいII」の建造が本格化している。温暖化による北極の海氷減少で資源開発が加速する中、各国は極地で活動を行える砕氷船の建造を競い合う。日本も早くから北極が秘める可能性に注目。ただ、砕氷船建造にはさまざまな反対があった。関係者は「日本も頑張らないと他の国に置いていかれる」と巻き返しを期待する。(肩書は当時)
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 19:24:05