相続不動産の登記義務化が4月1日に始まる。不動産を相続で取得したことを知ってから3年以内に登記しなければ、10万円以下の過料を科される可能性がある。土地の所有者が分からず、災害復旧や公共事業の妨げに…
相続不動産の登記義務化が4月1日に始まる。不動産を相続で取得したことを知ってから3年以内に登記しなければ、10万円以下の過料を科される可能性がある。土地の所有者が分からず、災害復旧や公共事業の妨げになる問題を解消するのが目的だが、義務化されることが浸透しているとは言い難い。国は周知を徹底する必要がある。
相続登記は、土地や建物の所有者(登記名義人)が亡くなった際、引き継いだ人(相続人)に名義変更する手続きだ。これまでは任意だったため、名義変更されないケースも少なくなかった。地方では都市部への人口流出や地価低迷に伴い、親の死後に子どもらが「手間がかかる」「管理できない」などとして放置されてきた側面もあるとみられる。このため国は21年、民法や不動産登記法を改正し、相続不動産の登記義務化を決めた。遺言の内容や遺産分割協議の結果などを踏まえて相続人を決め、戸籍関係などの必要書類をそろえて法務局に申請することが求められる。 申請には土地などの評価額に応じた登録免許税がかかるが、25年3月末までは負担軽減策が講じられる。評価額が100万円以下の場合などは免税される。相続人が複数いるといった理由で3年以内の間に登記が難しい場合、簡略化した手続きで登記義務を果たしたとみなす制度も設けられた。
秋田地方法務局は申請手続きをまとめたハンドブックをホームページで公開して周知を図っている。概要を説明するセミナーも県内各地で順次開催しており、いずれも参加者が多数だという。県司法書士会も「相続登記相談センター」を設けて相談に応じている。 一方、法務省が昨年8月、本人や配偶者、親が不動産を所有している男女計1万4100人を対象に実施した調査によると、相続登記の義務化について「全く知らない」が41・2%、「聞いたことがあるがよく知らない」が26・4%に上った。認知度が依然として低い実態が浮き彫りになったと言える。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
[社説]ミャンマーの徴兵制は非道だミャンマー国軍が一般国民を対象に徴兵制を導入した。民主派や少数民族の反軍勢力との武力衝突で劣勢に陥っており、兵員を補充して体制を立て直す狙いだ。3年前のクーデター以降、強権支配に耐え、生活を営んできた市民の間には動揺が広がる。自国民同士を戦わせる非道な政策を、国軍は実行に移すべきではない。2月10日に突如として「国民兵役法」を施行した。旧軍事政権の末期の2010年に制定したものの発効は見送っ
続きを読む »
社説:安倍派幹部政倫審 国会でなお徹底解明を自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた衆院政治倫理審査会が終了した。出席したのは、きのうまでの2日間で計6人。裏金づくりの実態が明らかにされることはなく、真相は依然、闇の中だ。
続きを読む »
社説:首相の政倫審出席 政治不信は増すばかり自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた衆院政治倫理審査会が29日始まった。党総裁の岸田文雄首相が、現職首相として初めて出席。安倍派で2022年にいったん中止したパーティー収入の議員への還流を…
続きを読む »
社説:能登半島地震2カ月 復興加速へ支援幅広く最大震度7を観測し、240人以上が死亡した能登半島地震から、あす1日で2カ月となる。多くの被災者が先行きへの不安を抱え、今も1万人以上が避難所生活を余儀なくされている。被災地が着実に復旧・復興を遂げ…
続きを読む »
社説:株価最高値更新 生活向上の実感乏しい東京株式市場の日経平均株価が、バブル期につけた史上最高値を約34年ぶりに更新した。ただ足元では景気の柱である消費の不振が続いており、株価が日本経済の実態を反映しているかは定かではない。経済成長が確か…
続きを読む »
[社説]GDP4位転落を改革加速の呼び水に2023年の日本の名目国内総生産(GDP)がドイツに抜かれ世界4位に転落する見通しになった。米国に次ぐ2位を10年に中国に譲り、こんどは3位も明け渡すことになる。米欧との金利差の拡大などを背景に大幅な円安が進み、GDPの規模が目減りした。ドイツ経済は目下マイナス成長にあえぎ「欧州の病人」とも指摘される。逆転は為替変動の要因が大きく、それだけで一喜一憂する必要はない。とはいえ日本の成長力の底上げ
続きを読む »