作家、カルロ・レーヴィ(Carlo Levi、1902-1975)の自伝的小説...
でもご紹介したようにマテーラを荒廃から救い居住環境の改善や人々の暮らしの向上のために大いに貢献したのですが、この小説、『キリストはエボリで止まった』(イタリア語の原題は『Cristo si è fermato a Eboli』)は1979年に映画化されています。
英語字幕がついた下の予告編映像では、エボリで汽車を降りてから、別の汽車と車を乗り継いで流刑地へと向かう主人公が目にする荒涼とした風景が冒頭に映し出され、「キリストはエボリで止まった」という言葉が、後年になって当時を感慨を持って思い出す主人公によって語られています。イタリアにいれば、Raiplay.itのわたしがマテーラでガイドの若者から聞いたレーヴィの社会的貢献については、マテーラの旅行ガイド、『Matera.
1960年代には、サッシを人間が居住することのない地域として放棄し、歴史的記憶からも消し去ろうという新しい法案さえ出たのですが、この法案に反対して、こうした地区を衰退・荒廃から救う必要性とサッシを歴史的・社会的に価値あるものとして守り活用することを主張したのが、1963年から1972年まで上院議員を務めたカルロ・レーヴィでした。やがて文化サークルが誕生して、穴居時代から現代に至るまでの住居の保護と考究の場としての民族人類学博物館の創立が提案され、岩窟教会の詳細な研究のおかげで、廃墟だと考えられていた場所の魅力が知られるようになります。こうした流れを汲んで、古くからの洞窟住居を、住居として、また商店や文化施設として利用できるように、保護して再生するための法律ができたのは、ようやく1986年になってのことでした。こうした町の発展・再評価は、歴史的価値が再発見されたマテーラの町に再び命を吹き込もうとする一人ひとりの市民の意思を中心に行われていき、そのおかげで1993年には世界遺産として認められ、2014年には、2019年の欧州文化首都として選ばれたのです。
今では大勢の観光客が訪れるマテーラで、人々の暮らしや環境の劇的な改善が行われたこと、その背景に、北イタリアから流刑されて来て、土地の人々と交流し、このままではいけないと小説を書いて訴えた作家、カルロ・レーヴィの小説とその後の人生で政治家としても働きかけての社会的貢献があったということ、そして、再び人が暮らせるようになり、さらに観光地としても魅力のある地域とさえなったのは、住民たちが熱意を持って貢献したためであること。日本でもイタリアでも、いえ、世界中に、過疎化が進むなどの理由で、同様の問題を抱える地域があることでしょう。そうでなくても、マテーラがこうして町の再生と再評価、活性化に成功したことから学べることは多いと思います。一人の力、ペンの力、市民の団結の力の大切さとその力がどんなに社会や未来を変えていくことができるか、今後マテーラを訪れるときに、テレビや映画でその風景を見るときに、どこかで思い出していただければ幸いです。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【文明論】第8回「リアリズム」<後編> 山賀博之(ガイナックス元代表取締役社長)前回はこちら→ 【文明論】第8回「リアリズム」<前編> 山賀博之(ガイナックス元代表取締役社長) 実在した西行なる人物とその周辺の歴史上の事などは横に置いて、ここに書いたような想像を、ゴシップ記事のご
続きを読む »
『映画 ギヴン 柊mix』大ヒット御礼舞台挨拶のイベントレポートが到着!後編『映画 ギヴン 海へ』は2024年秋に公開決定「ゲームの面白い記事読んでみない?」あなたの時間を奪う、読み応えたっぷりの記事をお届けします。
続きを読む »
若者を襲う「ブラック社会」を変えるための方策 国立大女性教員がみるリアルな社会問題(後編)前編では若者がライフワークバランスを求め、「ブラック企業(官庁)」を避ける背景について、あまり一般には理解されない実態から就職活動の傾向にも変化があると指摘した。今や文系学部の学生に人気だった銀行・…
続きを読む »
【文明論】第9回「ペーパームーン」<後編> 山賀博之(ガイナックス元代表取締役社長)前回はこちら→ 【文明論】第9回「ペーパームーン」<前編> 山賀博之(ガイナックス元代表取締役社長) バブル時代前期の東京は、日本のそれ以外の土地には無いであろう不思議な傲慢さが溢れていた。若者も中年
続きを読む »
月経不順や不正出血を放っておくのはNG!子宮体がんの正しい知識を身につけよう【大切な子宮を守るために 〜後編〜】子宮の健康を考えるシリーズ後編は、子宮体がんにフォーカス。ホルモンバランスの崩れが主な要因のひとつである子宮体がんは、50、60歳代の発症がピーク。不正出血など、早期に自覚症状が出ることが多いのも特徴だ。
続きを読む »
eスポーツ映画「PLAY!」企画・プロデュース 広井王子氏インタビュー(後編)広井王子氏インタビュー後編では、ゲームメディアとして、レジェンドゲームクリエイターである広井氏に、「サクラ大戦」や「天外魔境」といった代表作への想いや、新作への意欲、そして現在開発中の新作「東京大戦」などについて話を伺った。
続きを読む »