現会長、新人時代に「倒産」同期去り冬の時代 「失敗を原動力に」 琉球海運、得意分野に経営資源集中 - 琉球新報デジタル
琉球海運が会社更生法の適用を申請して倒産した1976年10月12日のわずか2日前。山梨学院大学体育館で、ボクシング世界王者に輝いた具志堅用高選手をリング上に見詰め、琉球海運の新人社員だった宮城茂氏(現同社会長)は高揚感に浸っていた。前年に琉海に入社し、東京支社で勤務していた。わずか2日後に勤め先が“ノックダウン”する側になるとは予想だにしていなかった。2008年。社長に就任した山城博美氏(今年6月に相談役を退任)はため息をついた。造船などの設備投資や修繕、年間数十億円に上る燃料費など、規模の大きな支出を必要とする海運業において同社の現預金は数億円、自己資本比率は11・4%の低さだった。会社更生は既に終結していたが、経営はまだ綱渡りだった。「予算がない」という言葉が飛び交っていた当時の社内。財務立て直しを最大の課題とし、構造改革と営業機能の強化で基盤を固め、42年ぶりの台湾航路の再開を一つの節目に、16年に社長職を宮城氏に引き継いだ。近年の自己資本比率は30~40%台まで回復した。
24年6月まで8年社長を務めた現会長の宮城氏はこう振り返る。「歴史は財産だ。多くを学び、成功の原動力にできる。過去には不得意な部門への過剰投資で失敗した。だから得意分野に集中した。今は財務の健全性や安全性を担保した上で、積極的な投資ができている」。宮城氏は今年6月、琉球海運出身者として初となる県経営者協会会長にも就任した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
24年上半期の「バー、キャバレー、ナイトクラブ」倒産、過去10年で最多に東京商工リサーチは、「バー、キャバレー、ナイトクラブ」の倒産動向を分析し、2024年上半期(1~6月)の倒産件数は、過去10年間で最多の47件に急増したことが分かった。
続きを読む »
24年上半期の「バー、キャバレー、ナイトクラブ」倒産、過去10年で最多に東京商工リサーチは、「バー、キャバレー、ナイトクラブ」の倒産動向を分析し、2024年上半期(1~6月)の倒産件数は、過去10年間で最多の47件に急増したことが分かった。
続きを読む »
2024年1-7月「調剤薬局」倒産 過去最多22件 大手再編と新規参入で、中小の「調剤薬局」は冬の時代へ (2024年8月7日)2024年1-7月の「調剤薬局」倒産は累計22件(前年同期比266.6%増)で、2021年同期(20件)を上回り、最多を更新した。業界大手の出店攻勢に加え、コンビニ大手や通販大手の新規参入など、M&A...
続きを読む »
「ラーメン店」倒産、前年から倍増ペース 過去最多を更新へ 原材料高騰が直撃、「ラーメン原価」は2年前から1割増の試算「ラーメン店」倒産、前年から倍増ペース 過去最多を更新へ 原材料高騰が直撃、「ラーメン原価」は2年前から1割増の試算 株式会社帝国データバンクのプレスリリース
続きを読む »
起業前に孫泰蔵・LIFULL社長と交わした半年間の禅問答。「正直怖いぐらいだった」【VUILD・秋吉浩気3】デジタルを武器に建築界に新風を巻き起こす建築家の秋吉浩気さん。ですが、起業前には著名な連続起業家である孫泰三さんや、LIFULL社長(現会長)の井上高志さんから半年間にも及ぶ「スパーリングのような対話」を交わし続けたと言います。
続きを読む »
「同じビルに●●●のある会社は消滅リスクが高い」!? ユーソナーが分析 (1/2)大規模な企業情報データベース(DB)を活用したマーケティングサービスを提供するユーソナーが「日本企業企業の縮図レポート」を発表した。452万社のデータに基づき、「女性社長」「家族経営」といった特徴を持つ企業割合の都道府県ランキング、倒産/解散のリスクを数値化した「企業消滅スコア」の高い/低い企業の特徴などをまとめている。
続きを読む »