北海道スペースポートがある大樹町に拠点を構え小型ロケットの開発を進めるインターステラテクノロジズは、超小型人工衛星打上げロケット「ZERO」…… → 牛の糞尿からロケット燃料。シン地産地消な宇宙開発とは
北海道スペースポートがある大樹町に拠点を構え小型ロケットの開発を進めるインターステラテクノロジズは、超小型人工衛星打上げロケット「ZERO」の燃料に、十勝地方の牛の糞尿をから製造する液化バイオメタン(LBM)を使うことを決定した。高性能、安価、安全で環境にもやさしいことから世界のロケット産業も注目する液化メタンだが、家畜の糞尿を原料とするLBMは、酪農家の悩みである牛のメタン排出の削減に貢献できるうえに、地元で容易に調達できる一石三鳥のサステナブルなロケット燃料として期待される。
スペースXが「スターシップ」に採用するなど、世界のロケット産業が導入を進めている液体メタンは、インターステラテクノロジズも2020年に導入を決め、調達方法を検討していた。そこに登場したのが、インターステラテクノロジズの企業向けパートナーシッププログラム「みんなのロケットパートナーズ」に加入したエア・ウォーター北海道だ。同社は、十勝地方の家畜の糞尿から発生するバイオガスを液化天然ガスの代替燃料となるLBMに加工し、地域循環型サプライチェーの構築を進めている。そこがうまくマッチングした。ZEROに使われるLBMは、通常のロケット用液化メタンと同等の99パーセント以上という高純度を誇る。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「エラーのない半導体」をつくるシンガポールの宇宙スタートアップ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)地球で使用するために設計された電子機器を宇宙空間に持っていった場合、複雑なメカニズムが宇宙線や極端な温度の影響を受け、不具合を起こす場合がある。「われわれは、宇宙空間で電子機器を故障から守るソリューションを開発した」と、ゼロエラー・システム...
続きを読む »
米ファイザー工場に竜巻直撃、ネットで陰謀論渦巻く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)米ノースカロライナ州ロッキーマウントにある製薬大手ファイザーの工場が19日、竜巻で大きな被害を受けた。この工場では、米国内の病院で使用される無菌注射剤の約25%を生産しており、供給不足が悪化する恐れがある。一方でインターネット上では、今回の...
続きを読む »
「地震魚」リュウグウノツカイが泳ぐ珍しい姿、台湾沖で撮影 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)リュウグウノツカイ(学名、Regalecus glesne)は、深度200〜1000mに住む深海生物だ。この種は世界最長の硬骨魚でもあり、体長は4m以上にも及ぶ。伝説上の動物「シーサーペント」目撃例の一部はリュウグウノツカイだったともされて...
続きを読む »
米豪のF35部隊長ら、バーで太平洋での有事対応を構想 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)米海兵隊は、米軍の中で最も規模の小さい軍種だ。陸軍が100万人近い人員を擁するのに対して、海兵隊は現役・予備役合わせて21万人しかいない。だが、それは必ずしも不利な要素ではなく、西太平洋での中国の侵犯行為をけん制する上ではむしろ有利に働く。...
続きを読む »
7カ国で起業家支援 「韓国版Yコンビネーター」が海外で選ばれる理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)7カ国で起業家支援をする、韓国発のアクセラレーター「SparkLabs」。国際展開するアクセラレーターは米国が先行するなか、「SparkLabs」はなぜ海外から選ばれているのか。 ▼7カ国で起業家支援 「韓国版Yコンビネーター」が海外で選ばれる理由
続きを読む »