焼きそばの「玉」業界に特需、なぜ?(1/2 ページ)

転載 ニュース

焼きそばの「玉」業界に特需、なぜ?(1/2 ページ)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 12 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 51%

焼きそばの“玉”が食卓の新たな主役として存在感を高めている。

コメなどの価格が高騰する中、2~3玉入りで実勢価格が200円~300円程度と相対的に割安で、調理も簡単なことから頻繁に購入する家庭が増えているためだ。大手食品スーパーでは販売額が軒並み前年を上回る好調ぶりで、メーカーでも「マルちゃん焼そば」を展開する東洋水産が旺盛な需要に対応するため工場新設を決めるなど、関連業界が焼きそば特需に沸いている。大手スーパーのいなげやは生めんタイプの焼きそばの売上高が令和5年10月~6年9月の1年間で前年同期比6.4%増加した。ライフコーポレーションも今年8~9月の売上高が同3.5%伸びた。いずれも比較的低価格なもやしやキャベツとセットで購入する客が多く、いなげやでは「コメの価格が上昇しており、代替として、お手頃価格の焼きそばの玉が買われている可能性もある」と話す。

製造メーカーの業績も好調だ。トップシェアを誇る東洋水産は、5年4月に「マルちゃん焼そば(3人前)」の希望小売価格(税別)を10%以上値上げしたにも関わらず、売上高は落ちず、むしろ6年度の生めんなど低温食品事業の売上高は前期比7.8%増の569億円に膨らんだ。7年度も同2.8%増の585億円を計画する。同社は右肩上がりの需要に対応するため、約150億円を投じて国内に工場を新設。7年度に生産を開始して、トップの地位を固める考えだ。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

焼きそばの「玉」業界に特需 コメ高で割安感、東洋水産は工場新設 食卓の新主役に焼きそばの「玉」業界に特需 コメ高で割安感、東洋水産は工場新設 食卓の新主役に焼きそばの〝玉〟が食卓の新たな主役として存在感を高めている。コメなどの諸物価が高騰する中、2~3玉入りで実勢価格が200円~300円程度と相対的に割安で、調理…
続きを読む »

東京駅改札前に「うるさすぎる職場」 オーディオ販売会社が設置、なぜ?:プロダクトInsights(1/2 ページ)東京駅改札前に「うるさすぎる職場」 オーディオ販売会社が設置、なぜ?:プロダクトInsights(1/2 ページ)JR東京駅の八重洲中央北口改札から歩いて5メートル、雑踏行き交う中に「オフィス」が出現。
続きを読む »

なぜ「魚肉ソーセージ」が人気に? 昭和のスター商品が再ブレークのワケ:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)なぜ「魚肉ソーセージ」が人気に? 昭和のスター商品が再ブレークのワケ:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)魚肉ソーセージの販売個数が伸びている。かつて日本で大人気だった商品が、なぜこのタイミングで再び注目を集めているのか。マルハニチロの担当者に話を聞いた。
続きを読む »

巨大プロジェクトは「99.5%が大失敗」――なぜ? オックスフォード教授の見解(1/2 ページ)巨大プロジェクトは「99.5%が大失敗」――なぜ? オックスフォード教授の見解(1/2 ページ)大小かかわらず、官民問わず、さまざまなプロジェクトが進行する中で、「予算内、期限内、とてつもない便益」という3拍子をそろえられるのは0.5%にすぎない。なぜなのか。
続きを読む »

「老人扱いしない」シニア向け事業にZ世代が殺到、なぜ? 運営会社の社長に聞いた(1/6 ページ)「老人扱いしない」シニア向け事業にZ世代が殺到、なぜ? 運営会社の社長に聞いた(1/6 ページ)高齢者と聞くと、ネガティブなイメージを抱くかもしれないが、それを覆す注目の職業がある。「Age-Well Designer(エイジウェルデザイナー)」という職業だ。どういった仕事なのかというと……。
続きを読む »

米Amazon、Googleも出社回帰 なぜ、わざわざ脱リモートするのか?:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ)米Amazon、Googleも出社回帰 なぜ、わざわざ脱リモートするのか?:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ)米Amazonがリモート勤務を原則廃止し、週5日出社に戻すと報道された。なぜ、リモートワークもできる世界的なIT企業がリアル出社に回帰しているのか。チームの生産性を向上させるには、どうしたらいいのだろうか。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 01:07:00