魚肉ソーセージの販売個数が伸びている。かつて日本で大人気だった商品が、なぜこのタイミングで再び注目を集めているのか。マルハニチロの担当者に話を聞いた。
もちろん、今でも好きな人が多いと思うが、全盛期を知る世代からすればやはり「昭和の人気商品」という印象が強い。1985年に粗びき豚肉100%使用の本格的なウインナーソーセージ「シャウエッセン」が日本ハムから発売され、さまざまなウインナーが流通するようになると、徐々に不動の人気にかげりが見えてくる。
魚肉ソーセージメーカーが加盟する日本缶詰びん詰レトルト食品協会によれば、魚肉ハム・ソーセージの生産量は1972年の約18万トン台をピークに減少。2023年の生産量は前年比9%減の4万5815トン。半世紀で4分の1の規模にまで縮小しているのだ。これまで世に多くの魚肉ソーセージを送り出してきたマルハニチロの加工食品ユニットチルド食品事業部すりみ食品課の福田憲滋副部長もこう述べる。 「弊社のチルド食品事業部は、魚肉ハムソーセージとちくわ、カップゼリーという3つのカテゴリーを扱っていますが、私が入社した1995年は魚肉ハムソーセージだけの事業部で人員も今よりかなり多かったですね。しかも当時はシェアも断トツだったので、まさしくわが社の大黒柱でした」
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
“閉店ドミノ”の「ドミノ・ピザ」が、さらに「苦戦」しそうなワケ:スピン経済の歩き方(1/7 ページ)2023年に国内1000店舗を達成していた「ドミノ・ピザ」の閉店ドミノが話題になっている。好調から一転、なぜこのような事態になっているかというと……。
続きを読む »
「8月10日の鳩サブレー」長蛇の列で大反響 暑い日に“数時間”も並ぶのは、なぜ?:火曜日に「へえ」な話(1/3 ページ)「鳩の日」の8月10日に、「鳩サブレー」を扱っている豊島屋が限定グッズを販売したところ、多くの人が詰めかけた。数時間待ちが続出したわけだが、なぜこれほど人気を集めているのか。担当者を取材したところ……。
続きを読む »
なぜ”人型ロボット”を採用? 鉄道保守の人手不足、JR西日本の打開策を聞く(1/2 ページ)JR西日本は7月から、鉄道設備のメンテナンスに「人型ロボット」を搭載した重機を導入した。国内のインフラ整備における同様のロボットの導入は同社が初だというが、なぜ新たにこのような重機を採用したのか。
続きを読む »
なぜ、スシローは「デジタル」な寿司を回すのか くら寿司はエンタメ性の高い店舗にこだわり 戦略の違いを考察する(1/3 ページ)迷惑動画事件以降、回転レーンでの商品提供で各社の対応が分かれた。特にくら寿司は、エンタメ性などの観点からレーンでの提供を継続しているのが特徴であり、一方のスシローは「デジロー」などに取り組む。あらためて両者の違いに目を向けてみよう。
続きを読む »
なぜ、キットカットは日本だけ「40種類」もあるのか? 爆買いされるのに「外国人ウケ」は決して狙わないワケ(1/3 ページ)インバウンドに大人気なあのお菓子。商品開発の裏側は。
続きを読む »
なぜ、イオンモール内で「ウォーキング」を企画? つい上がりたくなるような階段も 狙いを聞く(1/2 ページ)2017年度から、イオンモールの施設内でウォーキングを楽しめる企画が実施されている。その背景について担当者に聞いた。
続きを読む »