夏になるとスパイシーなものを食べたくなる。カレーといえばCoCo壱番屋だ。しかもモバイルオーダーに対応しているという。これは行かねば……! ということでCoCo壱番屋のモバイルオーダーを試した。店内飲食でモバイルオーダーするメリットについてなど紹介する。
というわけで、今回はCoCo壱番屋のモバイルオーダーを試すことにした。試しているうちに、CoCo壱番屋のモバイルオーダーがとても洗練されていることに気づいたので、その点についても紹介したい。ただし後述するが、店外での注文も店内オーダーと重複する部分がある。それこそがよく考えられているなと感心した点なのだが、まずはCoCo壱番屋のアプリのインストールから見ていきたい。
Google PlayまたはApp Storeで「ココイチ」と入力すれば「カレーハウスCoCo壱番屋公式アプリ」(以下、ココイチ)を見つけられる。上では片仮名表記にしたが、実際のほとんどのIMEでは「ここいち」と入力すれば変換候補に「CoCo壱」が出てくるだろう。どちらを検索窓に入力しても、同じアプリを見つけられる。アプリを起動すると、宅配注文やテイクアウト注文、メニューやクーポンの確認などができる アプリホームが開くと「ログイン」「会員登録」ボタンが表示される。店内でオーダーするだけであれば会員登録する必要はないが、ここでは念のため会員登録をしておいた。登録にはメールアドレスの他、携帯電話番号を利用する方法もある。
筆者は会員ではないのでホーム画面にある「会員登録」からまずは会員登録を行った。登録に使うのがメールアドレスの場合、「規約に同意して空メールを送信」ボタンのタップでメールアプリが立ち上がる。そのまま空メールを送信しようココイチには「お気に入り店舗」の登録機能がある。位置情報へのアクセスを許可しておけば、近所の店舗を簡単に検索できる。お気に入りを登録しておけば、テイクアウト時など便利だろうアプリの右上に「R」のマークがあるので、楽天ユーザーは忘れずにID連携しておこう。ポイ活がはかどる
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
大阪メトロの名物「百葉箱」が引退 ホームに根をおろし90年、“第2の人生”は?(1/3 ページ)大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)の一部の駅に置かれている「百葉箱」をご存じだろうか。駅構内の温湿度を測るため昭和9年に初めて設置。その後、測定機器のデジタル化で十数年前に全撤去の方針が打ち出されたが、惜しむ声を受け存続していた。
続きを読む »
コスパ十分の「motorola edge 50 pro/50s pro」で重視した3つの“体験価値” 新たなユーザー獲得につながるか(1/2 ページ)モトローラ・モビリティ・ジャパンは7月3日にスマートフォンのミドルハイモデル「motorola edge 50 pro」「motorola edge 50s pro」を発表した。発表会には2023年12月12日に社長に就任した仲田正一氏が登壇。同社が注力していることや、新製品の開発に際してこだわったポイントを語った。
続きを読む »
SaaSに預けた重要データ、安全に取扱いされているかはどうチェックすればいい?:そのSaaS本当に安全ですか?(1/2 ページ)多くの企業が個人情報をはじめとした重要データをSaaSに格納しています。ただ、これらのデータがSaaS事業者によって適切に取り扱われているかどうかを確認している企業はそう多くはないでしょう。本稿はチェック時のポイントを解説します。
続きを読む »
ChatGPTを使ってメール作成を時短する具体的な方法:ChatGPT使いこなし術(1/2 ページ)「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。
続きを読む »
会員13万人超え ヱビスビール・ファンコミュニティーの「集客力」に迫る(1/3 ページ)全国のヱビスビール好きが集まるファンコミュニティー「YEBISU BEER TOWN(ヱビスビアタウン)」。オンライン上に存在する“架空の”街には、2024年6月現在13万人を超える住民がいる。どうやって13万人もの巨大なコミュニティーでファン主導の運営を実現しているのだろうか。
続きを読む »
生成AI時代にリーダーは不要? 岡田武史さんが元・松尾研のAI研究者と考えた(1/2 ページ)都内で開かれた「Atlassian TEAM TOUR Tokyo」で、サッカー日本代表元監督の岡田武史さんと、東京大学松尾研究室出身のAI研究者・今井翔太さんが対談した。AI時代にこそ、リーダーの人間性や、チームメンバーの主体性が問われるという。その真意とは――。
続きを読む »