都内で開かれた「Atlassian TEAM TOUR Tokyo」で、サッカー日本代表元監督の岡田武史さんと、東京大学松尾研究室出身のAI研究者・今井翔太さんが対談した。AI時代にこそ、リーダーの人間性や、チームメンバーの主体性が問われるという。その真意とは――。
岡田武史(おかだ・たけし)株式会社今治.夢スポーツ代表取締役会長。早稲田大学卒業後、古河電気工業サッカー部(現ジェフユナイテッド市原・千葉)に入団し、日本代表選手にも選ばれる。 現役引退後は指導者としての道を選び、ジェフ市原のコーチを経て、1995年にサッカー日本代表のコーチに就任。1997年に日本代表監督に抜擢され、1998年のフランス大会(日本初出場)、2010年の南アフリカ大会(日本初のベスト16入り)と、2度のW杯を戦った。2012年には中国のクラブチームの監督を務めるなどした後、2014年に株式会社今治.夢スポーツ代表取締役に就任。2016年より現職
今井翔太(いまい・しょうた)AI研究者。1994年、石川県金沢市生まれ。東京大学 大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻、松尾研究室に所属。博士(工学、東京大学)。人工知能分野における強化学習の研究、特にマルチエージェント強化学習の研究に従事。ChatGPT登場以降は、大規模言語モデル等の生成AIにおける強化学習の活用に興味。著書に『深層学習教科書 ディープラーニング G検定公式テキスト 第2版』(翔泳社)、『AI白書2022』(角川アスキー総合研究所)、訳書にR.
「自宅に脅迫状や脅迫電話がきて、24時間パトカーがとまっていました。(代表決定戦の開催地になった)ジョホールバルから妻に電話して、『明日もし勝てなかったら、日本に帰れない』って。本気でそう思っていました」(岡田さん)「明日急に名将にはなれない。今持っている力を100%出して、アカンかったらしょうがない。国民の皆さん申し訳ございませんと謝ろうと思った。でもこれ、俺のせいじゃないな。俺を選んだ(日本サッカー協会)会長のせいやと(笑)。こう思った瞬間に完全に開き直って怖いものがなくなったんですよ」(岡田さん)「要するに人がこのオッサンに付いていこうと思うのは、別に聖人君子やお金持ちだからじゃない。夢や目標に向かって死に物狂いでリスクを冒してチャレンジしている人を見たら、この人に付いていこうかと思うんですよね」(岡田さん)「大事なのは、ありのままの自分をさらけ出すこと。だんだんと『間違っていた』『知らない』『ごめん』って言えなくなる。そこでありのままの自分をさらけ出す。これが人間力なんだけど、そうなったときに人が付いてくる」(岡田さん)「例えば、ウォーミングアップでコーチが『この前の練習試合で
会員限定 経営 DX 解説 AI 通信サービス業 教育・学習支援業 取材 Cxo Insights 経営トレンド 経営×AI
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
大量閉店から奇跡の復活 クリスピークリームが「ドーナツ戦争」から勝ち抜けたワケ(1/4 ページ)2015年に大量閉店に踏み切ったクリスピークリームは、なぜ復活を果たしたのか――。そこには、時代に先駆けて顧客のニーズの変化をとらえた同社の姿があった。
続きを読む »
消えゆく地方のデパート、多数の地方店を抱える近鉄百貨店の生存戦略(1/3 ページ)地方百貨店の閉店ラッシュに歯止めがかからない。平成3年の9兆円超をピークに業界の売上高は半減。インターネット通販の普及や大型量販店の進出などが影響し、かつて「小売りの王様」と呼ばれた百貨店が地方では毎年のように姿を消している。
続きを読む »
EVなのに“エンジン音” 韓国ヒョンデ、「IONIQ 5 N」発売 858万円(1/2 ページ)韓国の大手自動車メーカー、現代自動車(ヒョンデ)は5日、電気自動車(EV)「IONIQ 5 N(アイオニックファイブエヌ)」を日本で発売した。
続きを読む »
サービス開始から10年のmineo 通信品質改善が純増に貢献、次の戦略は“ライトファン”の獲得(1/2 ページ)オプテージのMVNOサービス「mineo」が2024年6月3日に10周年を迎えた。コンシューマ事業推進本部でモバイル事業戦略部長を務める松田守弘氏や、モバイル事業戦略部の田村慎吾氏らが「mineo渋谷」に姿を見せた。これまでに重視してきたことや、今後の事業戦略を説明した。
続きを読む »
「もっと働け」と強いる“女性活躍推進”のむなしさ 男女の格差なぜなくならない?:働き方の見取り図(1/3 ページ)海外と比較しても大きいと言われる日本の男女間の賃金格差。女性活躍をさらに推進することで解決できる問題なのか?
続きを読む »
なぜ人は「3分のドラマ」にハマるのか BUMPが刺激する“非合理的な欲求”:5年後、9兆円市場に?(1/5 ページ)今、にわかに盛り上がる「ショートドラマ」産業。コンテンツの特色と成長性、そして日本のコンテンツ産業全体にあたえるインパクトとは何か。
続きを読む »