「うちは値上げを行わない」と断言するスタートアップ・invox。なぜそんな方針を掲げるのか、そもそも維持は可能なのか。その背景には事業の”カラクリ”が隠れていた。
「うちは値上げを行わないことを決めています。これからも値上げやお客さまに不利なプラン変更をすることなく、長くご利用いただけるサービス作りに取り組んでいきます」──そう語るのは、クラウド請求書受取サービス「invox」(インボックス)を運営するinvoxの横井朗代表だ。
invoxは、企業間でやりとりされる請求書をデジタル化し、受け取りから支払いまでをクラウド上で一元管理できるSaaS。現在の導入企業数は2万社超という。特筆すべきは、invoxが「値上げを行わない」方針を明確に打ち出している点だ。「5年間値上げはしていないし、これからもする気はありません」と横井代表は断言する。初期費用は0円、月額料金は980円、9800円、2万9800円の3プランで、請求書処理量に応じた従量課金が加わる仕組みだ。この料金体系を維持し続けるという。 一般的なSaaSビジネスでは、顧客数の増加とともに顧客単価を上げていくことが成長戦略の王道とされる。しかし、invoxはあえてその道を選ばない。なぜ、invoxはこのような異例の方針を掲げているのか。そして維持は可能なのか。横井代表は「より多くの人に使ってもらい、業務効率化の恩恵を広く行き渡らせたい」と話す。invoxは一般的なSaaSビジネスモデルと異なり、低価格戦略を軸に顧客数の増加に注力している。「より多くの人に使ってもらい、業務効率化の恩恵を広く行き渡らせたい」と横井代表。この方針を実現するため、invoxは徹底的なコスト削減と効率化を図っている。まず、invoxは創業時からフルリモートで運営している。「初めからフルリモートでコストをなるべく下げて、低価格でも黒字化できるように、いかに低コストで低価格で提供できるかというところを目指してきました」(横井代表)invoxの戦略は、低価格を維持することで導入障壁を下げ、多くの企業に利用してもらうことだ。「(クライアントは)導入時にきちんと費用対効果を出して、このコストならペイするだろうと判断して導入を決めています。そこで後から値上げ
トップニュース 最近の注目ニュース 解説 Tech Starter
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「モデル3」なら最大85万円 テスラ購入で外せない「CEV補助金」の話 支給されて分かったこと:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/3 ページ)iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。この未来からやってきたクルマを連載形式でレポートします。今回はEV補助金について触れます。EV購入時に日本政府が補助金を支給しているのはご存じでしょう。
続きを読む »
家に残してきたペットたちが心配? 「Wansview夏至セール」で室内用/屋外用ネットワークカメラをお得にゲット(1/2 ページ)本格的な旅行シーズン前に、ネットワークカメラを展開しているWansviewが「Wansview夏至セール」を開催している。対象は室内用見守りカメラやカメラ付き自動給餌器、防犯カメラなど。最大25%もお得に買える。不安を抱えながら旅行しないで済むよう、今から備えておいてはどうだろうか。
続きを読む »
ドスパラで「夏のボーナスセール」開催中 クーポン適用により最大3万5000円オフ(1/2 ページ)サードウェーブが運営するパソコン専門店ドスパラで、「夏のボーナスセール」が開催中だ。セール会場はドスパラ通販サイトとドスパラ店舗で、クーポン適用により値引きを受けられる。セール期間は店舗では7月4日閉店時まで、通販サイトでは7月5日午前10時59分までとなっている。
続きを読む »
いまさら聞けない「ペロブスカイト太陽電池」の基礎知識と政策動向:太陽光(1/4 ページ)次世代型太陽電池の代名詞ともいえる「ペロブスカイト太陽電池」。産業育成と導入拡大に向けた官民協議会も動き出し、早期社会実装への道筋が描かれようとしている。いまさら聞けないペロブスカイトの基礎知識と、最新の政策動向を整理した。
続きを読む »
“ビジネス界のアカデミー賞”が投げかける問い 働く人に称賛を(1/2 ページ)ビジネスと仕事における卓越性を評価し、国際的なビジネスコミュニティ全体で優れたリーダーシップや革新的な取り組みをたたえるために2002年に米国で設立されたのが「The Stevie Awards」。同賞の主催認定団体「The Stevie」会長のマイケル・ギャラガー氏に話を聞いた。
続きを読む »
電話番号が“汚れている”とは 契約したばかりのスマホに不審な電話がかかってくる理由(1/3 ページ)新しく契約したばかりのスマートフォンに、怪しい電話がかかってくるという経験をした人という人が増えているようだ。その理由は電話番号が逼迫(ひっぱく)しているため、以前他の人が使っていた番号が再割り当てされているため。古くからある事象ではあるのだが、現在そうした事象に出くわす人が増えているのはなぜだろうか。
続きを読む »