日銀が公表した4月の金融政策決定会合の「主な意見」で、追加利上げに前向きな声が相次いでいることが分かった。まず、なぜインフレ目標が2%なのかを説明しよう。これ…
また、日本では、金融政策が「雇用の確保」のために行われていると思っている人は多くない。日銀内部ですら、雇用の確保は責務ではなく、「物価の安定」が目標だという。しかし、物価と失業率の間には「逆相関」の関係がある。発見者の名にちなんで、フィリップス曲線というが、それを前提とするならば、物価の安定といいながら、雇用の確保もやっていることになる。
フィリップス曲線は、『安倍晋三回顧録』にも出てくる。「2%の物価上昇率の目標は、インフレ・ターゲットと呼ばれましたが、最大の目的は雇用の改善です。マクロ経済学にフィリップス曲線というものがあります。英国の経済学者の提唱ですが、物価上昇率が高まると失業率が低下し、失業率が高まると、物価が下がっていく。完全雇用というのは、国によって違いはありますが、大体、完全失業率で2・5%以下です。完全雇用を達成していれば、物価上昇率が1%でも問題はなかったのです」と書かれている。安倍氏は、日本でクリアにNAIRUがいくらで、それでインフレ目標を説明できる人が少ないと嘆いていた。こうした金融政策の基本を前提として、4月26日に日銀より公表された「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をみてみる。消費者物価指数(除く生鮮食品)の対前年度比について、政策委員の見通しは、2023年度が2・8%、24年度が2・8%、25年度が1・9%と、インフレ目標から上下1%の範囲内で、物価高騰の問題は見えないことから、「金融政策の変更はなし」が当然で、利上げは理解できない。
もし利上げしたら、実体経済の減速は避けられない。5月7日、岸田文雄首相と日銀の植田和男総裁が会談した。植田総裁は、「最近の円安については日銀の政策運営上、十分注視していくことを確認させていただいた」と述べた。 これは中央銀行総裁として問題発言だ。もし為替を理由とする利上げなら、円安のメリットを自ら放棄する愚策だし、インフレ目標では為替を理由として金融政策を変更してはならないという基本から間違っている。日銀はインフレ目標を放棄したのだろうか。(元内閣参事官・嘉悦大教授)
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
東京15区補選9人出馬のダンゴレース制するのは誰か 上位に票が集まる法則も 高橋洋一 日本の解き方28日投開票の衆院東京15区補欠選挙は、9人が出馬する激戦となっているようだ。
続きを読む »
政府も野党もレベル低すぎる子育て政策議論 未来への人的投資は国債が最も適切 高橋洋一 日本の解き方少子化対策財源としての「子育て支援金」をめぐる法案が衆院を通過した。岸田文雄首相は「実質的な追加負担は生じない」と説明している。一方、立憲民主党は、支援金の…
続きを読む »
「茂木派解散」で麻生太郎氏がキングメーカーに 岸田首相は6月解散強行か 高橋洋一 日本の解き方自民党の茂木派(平成研究会)が政治団体の解散を決めた。党内に残るは麻生派(志公会)だけとなったが、政策決定や人事などをめぐり党内の力学はどう変わるだろうか。
続きを読む »
「茂木派解散」で麻生太郎氏がキングメーカーに 岸田首相は6月解散強行か 高橋洋一 日本の解き方自民党の茂木派(平成研究会)が政治団体の解散を決めた。党内に残るは麻生派(志公会)だけとなったが、政策決定や人事などをめぐり党内の力学はどう変わるだろうか。
続きを読む »
国の基金チェック機能に限界 「公金チューチュー」防ぐには第三者の目が必要 高橋洋一 日本の解き方政府は、事業が事実上終了している約10の基金を廃止する方向で調整に入ったと報じられた。
続きを読む »
能登復興遅れ、補正予算付けなかったのは異例 財政審「コスト重視」にあきれる 高橋洋一 日本の解き方28日投開票の衆院3補選(東京15区、島根1区、長崎3区)は、岸田文雄政権に有権者が審判を下す機会となる。「政治とカネ」や経済、外交政策に加え、災害対策も見…
続きを読む »