AIによる問診システム等を手掛ける「Ubie(ユビー)」は、10月6日、シリーズCとして総額62.6億円の資金を調達したと発表した。 →月700万人利用の症状検索「ユビー」 米国でブルーオーシャン獲得目指す
Ubieは主に3つのサービスを展開している。1つ目は、患者の症状や回答に応じてAIが質問を出し分ける医療機関向けの自動問診。2つ目は、年齢や体調などの情報から関連する病名や近隣の病院を提示する、生活者向けの検索エンジン。そして3つ目が、受診先を探す患者と医療機関のマッチングをサポートする「ユビーリンク」だ。Ubieは海外展開の調査などをこれまでシンガポールを拠点に海外展開の調査などを重ねてきた。そして今年4月からは、満を持して米国で個人向けのサービスを開始。すでに利用ユーザーは100万人に達しており、年内には現地で法人を立ち上げる予定だ。Ubieは日本国内でも月間700万のユーザーがいますし、...
製薬企業さんにとっては、 有効性が証明されている薬を持っていても、患者さんに届けること、あるいは適切なタイミングで提供できることに関しては、依然として高いハードルがあります。こうした、患者さんと製薬企業さん、両者の課題を解消できるようにしていくというのがわれわれの使命です」文=露原直人 編集=稲垣伸寿 撮影=林孝典
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「すごい地方公務員アワード」 今年受賞した9名は何を実現したか | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)「お役所仕事」「税金泥棒」など、ともするとお堅く融通が効かないイメージを持たれがちな公務員たち。しかし日本には、人知れず大きな成果をあげ、住民の生活に貢献している公務員が多く存在する。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード」を
続きを読む »
米最高裁、YouTube動画の「レコメンド」の法的責任の審理開始 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)米最高裁は10月3日、テロ組織ISISへの参加を促すYouTube動画をレコメンドしたグーグルに、法的責任があるかどうかの審理を開始すると宣言した。さらに、同様のコンテンツをめぐるツイッターなどの対応についても裁判で取り上げると発表したこと
続きを読む »
進むテキーラのプレミアム化 出費惜しまない消費者がけん引 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)あなたは、最近好んでテキーラを飲んでいるだろうか? 暑い日にパロマを飲んだり、夜の終わりに元気をもらえるマルガリータや、エクストラアネホを少々飲んだりしているかもしれない。それはあなただけではない。市場調査会社CGA・バイ・ニールセンIQ(
続きを読む »
米国は景気後退に向かっているのか | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)現在、多くの人々が米国の景気後退を予測している。最新の推定によれば、2022年の第1四半期と第2四半期における米国の経済成長率は、それぞれマイナス1.6%とマイナス0.6%だった。 第3四半期の成長率 残念ながら、第3四半期の見通しもあまり
続きを読む »
グーグルのStadia終了、同ゲームサービスの開発者にとっても「寝耳に水」 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)どうやらグーグルは、Stadiaの停止についておそらくリークを避けるために開発者に何も伝えなかったようなのだが、その結果、大小さまざまな開発者が窮地に立たされている →グーグルのStadia終了、同ゲームサービスの開発者にとっても「寝耳に水」
続きを読む »