日銀は25―26日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コールレート翌日物の誘導目標を0―0.1%で据え置くことを全員一致で決めた。長期国債についても、3月の決定会合で決定された方針に従って実施するとした。
日銀は25―26日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コールレート翌日物の誘導目標を0―0.1%で据え置くことを全員一致で決めた。写真は日本銀行本店。3月撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
日銀は前回3月の決定会合で大規模緩和の枠組みを見直す一方、国債買い入れについては「これまでとおおむね同程度の金額で長期国債の買い入れを継続する」としていた。市場では買い入れ減額の思惑が出ていたが、日銀は買い入れ方針を維持した。
CEN ECO INT JDOM JLN MCE MMT NEWS1 EASIA ASXPAC ASIA JP ECON TOPNWS DBT ECI GVD INFL TOPCMB
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日銀、政策修正へ春闘が決め手に 市場織り込みも安心感=3月会合意見日銀が18―19日に開催した金融政策決定会合では、賃金と物価の好循環を確認する上で春闘の1次集計などが決め手となり政策修正に踏み切るべきだとの意見が出ていたことが明らかになった。日銀が事前に「マイナス金利解除後も緩和的な金融環境が続く」との情報発信を強め市場が織り込んだことで、政策修正を決定しても混乱は生じにくいとの読みも後押した。追加利上げについては、経済・物価情勢をみながら「ゆっくりと着実に」進めていくのが適切との意見があった。
続きを読む »
賃上げ機運が中小企業にも波及、価格転嫁に前向きな動き-日銀日本銀行が4日に開いた支店長会議では、注目されている今年の賃上げとそれを価格に転嫁する動きに関し、地域の中小企業を含めて前回1月の同会議よりも前向きな報告が目立った。
続きを読む »
日銀 植田総裁 “物価上昇続けば追加利上げなど政策変更検討”就任から1年を迎えた日銀の植田総裁は国会で「基調的な物価が2%に向けて上がっていけば金融緩和の度合いを少し弱めていく判断…
続きを読む »
金利上昇の影響を主体別に分析、金融機関は「耐性が改善」=日銀日銀は18日、半期に一度の金融システムリポートを公表し、経済主体ごとの金利上昇への耐性の分析結果を示した。金融機関については、円債ポジションのリバランスを進めていることで、金利リスク量が削減され「金利上昇に対する耐性は改善傾向」とした。家計については、景気改善とそのもとでの金利上昇は「所得や利息収支の改善につながることが見込まれる」と述べた。
続きを読む »
金利上昇の影響を主体別に分析、金融機関は「耐性が改善」=日銀Takahiko Wada[東京 18日 ロイター] - 日銀は18日、半期に一度の金融システムリポートを公表し、経済主体ごとの金利上昇への耐性の分析結果を示した。金融機関については、円債ポジションの...
続きを読む »
都市部不動産の局所的ショック、全国の金融機関に影響及び得る-日銀日本銀行は、都心を中心に価格が高騰している商業用不動産市場に関し、金融機関の不動産向けエクスポージャーが拡大する中では、都市圏に限定された局所的な不動産ショックでも全国の幅広い金融機関に影響を及び得ると警鐘を鳴らした。金融システムリポートを18日公表した。
続きを読む »